用事で大阪に行った時のつぶやきです。
新しい名前でBlueskyを始めよう
本記事はBluesky Advent Calendar 2023の9日目の記事になります。前半はSNS振り返りとBlueskyが楽しいという話、後半はBlueskyおすすめポイントの話です。
持ち物と服装を変えてSNSを楽しむという発見
2023年はTwitterタイッツーMisskeyくるっぷThreads、ありとあらゆるところにアカウントを作った。
新しいSNSを作るときに、何となく自分でルールを作っていた。一つは鍵アカウント的な運用をしないこと、もう一つは、名義を変えないことだった。
これは自分なりの義理というか、筋を通すような意味で設定していた。どこに出しても恥ずかしくない、もしくはどこに出しても恥ずかしい運用を心掛けようと思ったのだ。私はものすごくSNSを使うタイプだし、好きになった人の過去の投稿とかを全部漁ったこともあった。その時にわかったのは名義を変えていても大体「あ、このアカウントの別名義なんだ」というのはわかるということで、それじゃあ名義を分けてても意味ないか~と思って「小渕リツ子」を使い続けていた。
多分この名義になってからはほとんどどこでも同一名義を使っている。実況者ファンアートをやっていたころは「小渕ちょぶ」でやっていたが、まあ苗字は一緒だし、本当に「リツ子本店」と「ちょぶ支店」という感覚で、どちらも同一であるという認識が強かった。
SNSを使う場所はまあ、スマートフォンかパソコンで、SNSによって変えるということはない。鍵アカウントや話題別の運用をしない(というかできない)から、「このSNSではこういう自分」という認識もない。そこで名義も一緒だと、おんなじ人間がおんなじ場所でおんなじことをつぶやき続けて、発信するSNSだけが違う、という状態になる。
結論から言うと、このやり方は私には合わなかったようだった。
現実世界の話をしてみよう。現実世界では結局じぶんは同じ肉体を持ち、精神も変わることがない。しかし、場所が変わり、その場にいる目的も変わり、その目的によって着る服装も違う。そして周りにいる人間が場所によって異なるということが直接的に分かる。
しかし、SNSでは使うものはスマートフォンorパソコンで、みんなはアイコンと文字列だ。SNSそれぞれの特色はあれど、やはり現実世界の場所や人間ほどの情報の異なりはない。
アイコンと名義というものは、多分私にとって着ていく服と持ち物のようなものだったのだ。外部の情報があまり変わらない中、自分の姿まで一緒にしてしまうと、結果としては「これまでのSNSと同じような人を探し、フォローをして、同じようなふるまいをする」という使い方になった。それではこれまで本拠地としていたSNSを使っているのと何ら変わりがないので、結局大きな不便や不満がなければもともと使っていたところに戻っていく。そういう道をたどっていった。
縁あってBlueskyが利用できるようになったとき、試しに「小渕リツ子」と何らかかわりのない名前で使ってみることにした。十年間ほぼずっと自分の絵を使っていたアイコンも、お気に入りのぬいぐるみにした。初めてのツイートはぬいぐるみの自慢で、基本的に「絵を上げるアカウント」としてはふるまわず、「たまに絵も描く『人』のアカウント」という運用にした。
この運用は自分にすごく合ったようで、今では使う頻度のごく高いSNSになっている。流れてくる投稿に適当に言及し、みんなの投稿に気軽にハートボタンを押し、おいおい良いぜ……と思った投稿をリポストする。かなり気軽なSNSになった。
Blueskyの観測範囲のユーザー自体が、何かを極めた「何者か」という運用よりも「人」という運用を歓迎しているという雰囲気もあるが、私はその空気があったとしても、名義とアイコンを変えないでそういった運用ができたかどうか自信はない。ずっと誰かからのフォローを待っていたり、いいねも渋っていたりしたかもしれない。名義を変えるという私の方法と、Blueskyの雰囲気がうまくかみ合った結果、私は今、Blueskyがとても楽しい。
人間のやるSNS、Blueskyを始めよう
招待コードが余っているので、Blueskyのおすすめをしようと思う。以下は独断と偏見によるものである。
Blueskyが合っているかもしれないひと
- 他者の投稿が見たい
- 自分も投稿したい
- 相手に反応したり反応をもらったりすることが苦じゃない
特に一つ目の「他者の投稿が見たい」という部分は個人的に重要に思う。「かっこいいTwitterアカウント」、いわゆるフォローゼロで作品を一杯上げていいねをいっぱいもらうみたいな運用を求める人には現時点ではそんなに向かない。観測範囲のユーザーは「一方通行のファン活動」よりも「道行く人同士の気軽な挨拶とねぎらい」を求めて利用している印象があるため、名作を一つポンと置いたとしても反応が他SNSほど見込めなかったという例を見る。自分も投稿するし他人の投稿もほどほどに興味がある、場が盛り上がったら知らない人同士でも話すがそれ以降相互になったりずっと一緒のマブダチになるかどうかは別の話、という雰囲気である。
フォローもいいけどフィードを使おう
見る専には向かないのか?と不安になるかもしれないが、ガチの見る専にはかなり優しい設計になっている。Blueskyには「フィード」という機能があり、ある特定のワードを拾った投稿を一覧表示するという機能がある。ミスキーで言う「アンテナ」の重くないバージョン、と少なくとも私はとらえている。
例えば私の作ったフィードには「文房具」「万年筆」「レターセット」というワードが指定されており、そのフィードを開けばBluesky日本語ユーザーのそれらのワードを使った投稿が時系列順に一覧表示されるというわけである。フィードは自分でも作れるがURL共有で他者の作ったフィードを自分が見るリストに登録することができ、Blueskyでは有志の方が共有されたフィードをまとめたページを作っている。
使い始めたらそのページを見て、いくらか登録して、気になるものをいいねして、いい感じだな~と思ったユーザーをフォローするという流れで私は使っている。
Blueskyには人がたくさんいる。自分が「何者か」である証明のための作品というよりも、考えていることを言葉にするということへの関心が強い人がたくさんいる。好きな作風の作家はいないかもしれない。「コンテンツ」としてのユーザーはいないかもしれない。でも、そこにはコンテンツのむこうがわの、素朴な存在である人間がたくさんいる。
インターネットのむこうがわの人間に挨拶をしよう。
そちらの空は青いですか?
追記
お知り合いに限り招待コードをお送りしますので、何かありましたらご連絡ください。
らくがきは難しい
一番栄養のある落書きを描くために。
第6回ぐんコミとBooknook vol.3に参加します。
オフラインイベントとオンラインイベントに二日連続で参加します。前回もみちのくコミティアの次の日Booknookでした。がんばるぞ~
第6回ぐんコミ
サークル:にとんぜぽ
スペース:B-7

頒布物
- 新刊『渦転』2023年11月号
- 既刊嘘日記『なんにもない日々』
- 凪あす既刊『あのこについて聞かせてください』
- グッズ「ちょぶくんシール」
- ポストカード
新刊『渦転』2023年11月号

目次
- 巻頭カラーイラスト&コラム「即売会発、きっかけ行き」
- イラスト12枚「かみ合わないこと」
- 新連載小説「黒群にて」
- ネットプリント「月刊にとんぜぽ」2023年8月~11月
- 作者のページ「2023年の振り返り&買ってよかったもの」
プリペラさんのカラー口絵カラクロぱっくを前回一ページしか使えなかったので、今回見開きカラーのイラストに使用しました。かわいくなったのでうれしいです。
イラストはインクトーバー2023のお題を使ってアナログ画材で描いたものになります。最初から見てみるとだいぶ道具の扱いに習熟したような流れが見られて楽しいです。
小説は理系大学生の研究室生活物語です。終わらなかったので新連載という扱いになっています。
ネットプリント再録はうっかり2023年5月の分を入れ忘れたので、次回に収録しようと思います。
実際の雑誌を見てフォントをこだわったりレイアウトを工夫したり、前回より雑誌感が出ているのではないかと思います。
仕様
- 表紙:テンカラーエンボス皮しぼ白
- 遊び紙:クラフト紙
- 本文用紙:b7バルキー
遊び紙と本文用紙を前回から変更しました。b7バルキーはマットで柔らかい感じの紙で、前回よりめくりやすく、またベタのテカリも少ない印象です。
Booknook vol.3
内容
- PDF無配:おためしにとんぜぽ
- 小説ネットプリント全文公開①「何もなかった転ばぬ先に」 ※『渦転』2023年5月号収録作品
- 小説ネットプリント全文公開②「黒群にて」 ※『渦転』2023年11月号収録作品
- 既刊嘘日記通販
- 新刊通販
小説ネットプリント全文公開について
オリジナルの小説をオンラインに上げる気概はまだ持てないのですが、公開していってみてもらえるチャンスを増やしたほうがいいだろうということでネットプリント全文公開という形になりました。
ちょっと時間の関係で試し印刷ができていないので何かありましたら直接連絡くださった方には後日対応するという形をとろうかと思います。
Booknookマークつければペーパーラリーに参加できたのですが、つけ忘れました。次回は参加するぞ。
※セブンイレブン印刷の場合は両面・小冊子印刷・右綴じ・下綴じ設定をお忘れなく!

明日から二日間、頑張ります!よろしくお願いいたします。
こねないパンを作ってみた
参考書籍:藤田千秋(2017)『こねないで作れるバゲットと美味しいパン』
blueskyでパンを焼いている人を見かけ、その方が上記の参考資料をつぶやいてくださっていたので購入して作ってみた。
パン作りというものには前から興味はあったのだが、手作りパン=ロールパンなどの柔らかいパンというイメージで、あんまり自分で作ることに食指が動かなかった。今回みかけたのが手作りバゲットで、硬派な感じのバゲットが家で焼かれている様子がなんだかかっこよくてやってみることにした。
材料
- はるゆたか100% 250gの小包のやつ
- サフ 赤タイプ 125gの小包のやつ
- ロレンツォNo.1(同居人のコレクション。ちょっとしか必要ないので使わせてもらう)
- スプーン印 上白糖
- 塩事業センター 食卓塩
家にないものは富澤商店で買ってみた。
作業記録
一日目
13:30
電子量りでちまちまと量って材料用意。ドライイーストが0.1g単位の分量だったのだが、この電子量りは1g単位までしか測れないため、最後なんか賭けみたいになった。
13:40
材料混ぜ終わる。一次発酵。
ラップが小さいため、二枚使った。でかいラップを買う必要がある。
本当は一次発酵前半まで済ませて用事に行くつもりだったが、用事が終わるまでに一次発酵が終わらないかもしれない。どうするどうなる。
17:16
用事が終わるまで一次発酵をしてしまうことに。
一次発酵前半終了。ガス抜き。
冷蔵庫に入れて、明日成形→二次発酵→焼きをやってみることにする。
二日目
06:35
一次発酵の後半を冷蔵発酵でやってみた。でかくなっている。
06:35
成形。むちゃむずくないか⁉左右に生地が寄ってしまい、真ん中がスカスカになるのではないかと不安。
07:10
二次発酵。
クッキングシートを引っ張り出して来たら画像のように本当に生地が載るかのらないかくらいの幅しか残っていなかったので、オーブンの発酵機能を使った二次発酵中に買ってくる。
クープを入れてみる。
クープナイフはないので普段使ってない包丁にオリーブオイルを塗って使った。オリーブオイルを塗る方法はこちらを参考にして真似をしたものだ。鋭利なナイフはひとつもないのでのろのろクープである。
07:23
焼いてみている。
07:53
焼けた。
クープはなんかやっぱりあまりよくないな。クープのできって味にかかわるのかな?そうじゃない限りはハマってからクープナイフ買うのでもいいかな。
味は小麦の味がそこそこして美味い!柔らかい!中ふわふわ。昨晩の残りのシチューにつけて食べたら味が全部シチューになった。強力粉のはるゆたか100%は味はさっぱりタイプだった気がするからパン単品で食べるのが向いてるのかもしれない。
うめ~。
感想
たのしかった
時間のかかる料理ってすげ~好き。これの前はローストポークとか角煮とか作ってた。角煮にくらべてパンは火を使わないで放置するターンが多いからいいね。焼いてる時間暇だから片付けできるし。またすぐつくりたい!!!
味
もうちょっと皮が硬い方が好きなんだが、これは冷めきったら食べればいいのかな。焼きたてはやっぱ柔らかい?
パン自体も小麦小麦感がもーちょっとあるとうれしい。強力粉の種類の調整なんだろうか。でも今回のも飽きない感じで嬉しい。
今回ちょっとしか使わないからという理由で高いオリーブオイルを使わせてもらったが、多分ここの質はそんなに味や香りに関わらないので今度から普通のを使う。
価格
一本分の原価200円前後くらい。楽しさも相まってよそで買うよりいい感じかも。
たのしかった~!ほかにもエピやカンパーニュのレシピもあるので、つくってみよ~。