毎日obsidianを開いている-使い方と使用プラグイン-

ちょうど1年前くらいに、ブルースカイでobsidianというアプリの存在を知った。

なんかtrelloもツイッターもできるらしいということで始めた。一年使ったので、大体どんな感じに使っているかをまとめたい。

Thino+iosショートカットでライフログ

プラグイン「Thino」で一人ツイッターをやっている。わざわざ言うことでもなさすぎること(起きた時間に「起きた」と記入するとか)を書いている。
こちらで配布されているショートカットをiOSに入れ、そのショートカットをコントロールパネルに入れることで、割とすぐにツイッターできるようになった。
あと別で入力に音声のみを要求するものを作り、日常の中での発声の機会を増やしている。これもショートカットを作ってコントロールパネルに入れている。
大穢実況もこれでやってる。

使用プラグイン

Reviewでざっくりタスクなどの振り返り

こちらのテンプレートスクリプトを使用。タスクとして記入されたものと直近一か月のデイリーノートが表示される。戯れに作成するともらったお題とかが振り返れてよい。

使用プラグイン

Kanbanで月報づくり

大体Trello


リストタイトルをカテゴリ名にして、何かしたり読んだりしたら追加している。
絵の内容を並べておくと合計枚数が出るのでいいと感じている。
月報記事にするときはカンバンモードからマークダウンモードにしてコピペし、適宜修正している。

使用プラグイン

記事をコピペしてまとめて読む

iosショートカットの「記事をメモにクリップ」の保存先をobsidianの任意のフォルダにし、保存形式をmdにしたり適宜魔改造したりしたショートカットを使用。
RSSリーダーのinoreaderから共有→ショートカット使用で気になる記事を日ごとにフォルダに保存。ある程度見て残しておきたいものは移動。それ以外は削除したり。
Obsidian Web Clipperというものがあるのだが、iosからだとsafariからしか使えず、私は普段Braveブラウザを使っているので別途作成した。ツイッターだけは拡張機能の関係でsafariをつかっているので、ツイッターから見かけた記事はそちらの拡張機能を使っている。

使用プラグイン

仕組み自体には特になし。

Hard BreaksJisage -Japanese Indentation-がリーダーモードで読むときに役に立っているかも。

Quick Addで同人誌即売会の会計をつける

なんかテンプレートを作り、選択式で売れたものの記録をつけるようにできた。これのことあんまり覚えてない。

なんか中身はこうらしい。みちのくコミティアで使った。

<%*
const now = window.moment().format("YYYY-MM-DD HH:mm:ss");
const items = ["嘘日記", "まんが", "雑誌", "フリーペーパー", "来訪のみ"];
const choice = await tp.system.suggester(items, items);
tR += `- ${now} 販売: ${choice}\n`;
%>

使用プラグイン

小説やブログの下書き

これは普通のノート機能でやっている。

使用プラグイン

作業時間の記録

Status Bar Pomodoro Timerで作業時間のログをとっている。DailyNoteに記録されるので、漫画作業の際、はじめにThinoで「今から下書き」とか「これからペン入れ」とかつぶやいておくと、それぞれの工程でかかった時間を記録できて便利。たまに切るのを忘れたり、更新して途中で切れていたりするが。

使用プラグイン

1年間使ってみて

「Notionとどこが違うの?」と聞かれるが、正直よくわからない。Notionは厳密なマークダウン記法ではないので太字とかがやりにくかったりするイメージ。あと、私はNotionの見出しに絵文字が出てくるのが本当に気に入らないため、それがないだけでだいぶいい。

なかなか便利に使っています。

3


Booknook COMITIA150 HTML RSS TOA WordPress ただの日記 てがろぐ みたいものリスト みちのくコミティア アニメ イベント告知 インターネット キャラ語り ゲーム ディズニー ノート ピクシブ企画 ブログ 万年筆 個人サイト 凪あす 募集 同人誌 同人誌即売会 嘘日記 小説 感想 手帳 拍手返信 文房具 旅行 日記 映画 洞軒 漫画 生活の見直し 考えたこと 自炊 装丁 言語化 辛い生活 音楽 食べ物