一番栄養のある落書きを描くために。
カテゴリー: 日記
こねないパンを作ってみた
参考書籍:藤田千秋(2017)『こねないで作れるバゲットと美味しいパン』
blueskyでパンを焼いている人を見かけ、その方が上記の参考資料をつぶやいてくださっていたので購入して作ってみた。
パン作りというものには前から興味はあったのだが、手作りパン=ロールパンなどの柔らかいパンというイメージで、あんまり自分で作ることに食指が動かなかった。今回みかけたのが手作りバゲットで、硬派な感じのバゲットが家で焼かれている様子がなんだかかっこよくてやってみることにした。
材料
- はるゆたか100% 250gの小包のやつ
- サフ 赤タイプ 125gの小包のやつ
- ロレンツォNo.1(同居人のコレクション。ちょっとしか必要ないので使わせてもらう)
- スプーン印 上白糖
- 塩事業センター 食卓塩
家にないものは富澤商店で買ってみた。
作業記録
一日目
13:30
電子量りでちまちまと量って材料用意。ドライイーストが0.1g単位の分量だったのだが、この電子量りは1g単位までしか測れないため、最後なんか賭けみたいになった。
13:40
材料混ぜ終わる。一次発酵。
ラップが小さいため、二枚使った。でかいラップを買う必要がある。
本当は一次発酵前半まで済ませて用事に行くつもりだったが、用事が終わるまでに一次発酵が終わらないかもしれない。どうするどうなる。
17:16
用事が終わるまで一次発酵をしてしまうことに。
一次発酵前半終了。ガス抜き。
冷蔵庫に入れて、明日成形→二次発酵→焼きをやってみることにする。
二日目
06:35
一次発酵の後半を冷蔵発酵でやってみた。でかくなっている。
06:35
成形。むちゃむずくないか⁉左右に生地が寄ってしまい、真ん中がスカスカになるのではないかと不安。
07:10
二次発酵。
クッキングシートを引っ張り出して来たら画像のように本当に生地が載るかのらないかくらいの幅しか残っていなかったので、オーブンの発酵機能を使った二次発酵中に買ってくる。
クープを入れてみる。
クープナイフはないので普段使ってない包丁にオリーブオイルを塗って使った。オリーブオイルを塗る方法はこちらを参考にして真似をしたものだ。鋭利なナイフはひとつもないのでのろのろクープである。
07:23
焼いてみている。
07:53
焼けた。
クープはなんかやっぱりあまりよくないな。クープのできって味にかかわるのかな?そうじゃない限りはハマってからクープナイフ買うのでもいいかな。
味は小麦の味がそこそこして美味い!柔らかい!中ふわふわ。昨晩の残りのシチューにつけて食べたら味が全部シチューになった。強力粉のはるゆたか100%は味はさっぱりタイプだった気がするからパン単品で食べるのが向いてるのかもしれない。
うめ~。
感想
たのしかった
時間のかかる料理ってすげ~好き。これの前はローストポークとか角煮とか作ってた。角煮にくらべてパンは火を使わないで放置するターンが多いからいいね。焼いてる時間暇だから片付けできるし。またすぐつくりたい!!!
味
もうちょっと皮が硬い方が好きなんだが、これは冷めきったら食べればいいのかな。焼きたてはやっぱ柔らかい?
パン自体も小麦小麦感がもーちょっとあるとうれしい。強力粉の種類の調整なんだろうか。でも今回のも飽きない感じで嬉しい。
今回ちょっとしか使わないからという理由で高いオリーブオイルを使わせてもらったが、多分ここの質はそんなに味や香りに関わらないので今度から普通のを使う。
価格
一本分の原価200円前後くらい。楽しさも相まってよそで買うよりいい感じかも。
たのしかった~!ほかにもエピやカンパーニュのレシピもあるので、つくってみよ~。
月報2023年10月号:映画と文房具
10月が終わる~!ということで振り返りです。
観た映画
アリストテレスのまぼろし工場
「凪のあすから」から追いかけている岡田磨里の監督作品。かなり面白かった。現実を生きることに関する話が多いかも最近。そういうのが好きです。
ダンサーインParis
クラシックバレエとコンテンポラリーダンスのダンスシーンがあるんですがどっちもめっちゃよくて話もすき!バレエとかコンテンポラリーダンスとかしらないから公演を丸々みるのはあれだけどちょっと見てみたいとかの方にもマジでおススメです。2023年ベスト出たかもしれない。すごい良かった。
かぐや姫の物語
高畑勲映画コンプリートの一環で観た。めっちゃ自由でおもれ~。等身てそろってなくていいんだ。勇気出た。
最後お迎えのシーンで楽しい音が流れていて泣いた。
レッドタートル
絵がかっこよすぎるので観てよかった。でも話はあんまり好き、ではないかも。徒然なってた。レッドタートルというよりホワイトカニちゃんズだった。
ティグランハマシアンのライブに行った!
群馬公演と東京公演に行った!めっちゃよかった~!
生で聴けるの、楽しい!楽しい!本人を見られるのも楽しいけど、「ここにきてる人ティグランハマシアン好きなんだ~!」って感じられるのがよかった。
東京公演はゲーム「パラノマサイト」のロケ地近くだったので、錦糸堀公園・緑町公園・両国橋・旧安田庭園を回ってきた!錦糸堀公園の中央でぐるりとあたりを見渡すパラノマサイトオタクになった。
公演まで時間があったので黄金湯という銭湯に行ってみた。初サウナ!初水風呂!あまりサウナに長くはいれなかったけど水風呂気持ちよかった。終わった後に二回のご飯屋さんで食べたポテトがおいしかった。
文房具をいっぱい買った
NOLTYビジネスベーシックダイアリー
見開き2カ月ブロックというのがいいな~とおもったので購入。2024年のメイン手帳はこれにしようと思う。
hibino
一日二ページ手帳。2024年の日記はここに書きたいな。辞書みたいでかわい~です。
サンキュ!11月号
付録の手帳目当てで買った。お金の管理がしやすいと教えてもらったので、家計簿ノートとして使いたい。
からっぽペン(ほそ芯・細筆)
トラベラーズノートや便箋に万年筆で書くとびみょ~ににじむのが気になっていたので買ってみた。
どちらにも相性いい感じ!さらに本業用に使っているペルパネプのツルツルノートとからっぽペンほそ芯の相性がめっちゃいい!専用のファインライターよりもするするかける~~~うれしい~~~!
ファインライターは黒しかなかったので、色ペンでコメントがつけられたりすることでかなり本業のメモがはかどっている。
ゆうさりノート
箔押し加工?がされてる表紙がかわいかったので買った。万年筆による筆記特化ということで、トラベラーズノートはからっぽペン筆記にしてこのノートで万年筆を楽しむか~という気持ち。冒頭のダイジェストやダンサーインパリスの感想などはゆうさりノートで書いてます。
SARASA grand キャメルイエロー
万年筆を持ち歩くと失くすので、持ち歩きメモ用にちょっと気取った感じのボールペンを買った。ちょっと重いし書き味的に言えばSARASAの普通のやつ一択なのだが、まあ道具というものは使っているときの気分も込みなのだ
レターセットいろいろ
まだ届いてないけど買ったもの
マットホップ
ほぼポスカ!という投稿を見て気になったのでポチってしまった。
ポチっとシックス
顔のマークのやつ。毎日のふんわりとした体調を記録するのにどうかなと思い。
ロルバーンダイアリー横型
体調記録&本業進捗記録用。見えるところに置いておいて、一ケ月の進捗と体調が概観できるといいかと思い…。
フィルターインボトルについてはここ
11月がやってくる
大大大出費だったので11月は自重したいですね。レターセットを使い切る勢いで書いていきたいです。
HARIO「フィルターインボトル」で適当お茶生活を送る【お知らせあり】
この水出し容器の話です。
寝言にメッセージ送信機能を追加した際に、「もしあればルピシアでよく飲むもの教えてください」と言っていたのだが、その際にアイスティーで飲むんですが~といくつか紅茶を教えてもらっていた。
基本何事もホットを選択する人間であるので、お茶やコーヒーはあまりに暑い日以外はホットを頼んでいたし、家で飲むのはすべてホットであった。しかしフルーティーな香りの紅茶などで予期せず渋みが出てしまう時に「たぶんアイスティーで飲むとよりいい感じの味になるんだろうな」と思う時もあり、メッセージをきっかけにじりじりとアイスティーへの興味がわいてきた。
また家でお茶を飲むのは私一人なのだが、ポットがルピシアの3~4人用のポットで、毎回毎回淹れすぎて最後には渋くなったものを飲むということを繰り返しており、なんかもっとお手軽に飲めないかということを考えていた。引っ越し先は水道水がややぬるいこともあり、水分補給用として飲む冷たいお茶があったらもしかしていいかもしれない、水出しにチャレンジしてみよう!と考えるように。
しかし家にあるのは麦茶パックを入れて使うタイプの容器のみ。茶葉を水出しするのには明らかに向いていなさそうだった。ティーバッグタイプを買えばまあいいのかもしれないが、少なくともルピシアでは茶葉タイプのほうがお得である。
なんかいいもんないのかな~とおもったあたりで、友人に誘われていったポップアップショップでフィルターインボトルのポータブルタイプに出会う。形や使い方を見てこれはいいかも!と思い、大きいサイズ(実質容量750mlタイプ)を別の店に行って購入した。
フィルターインボトルはふたの部分にフィルターが内蔵されているため、コップに入れて飲むときに茶こしを使わなくていいというのが特徴である。ふたは丸々外すことができ、洗う時はガラスの容器の部分だけで洗浄できる。リンク先の写真で見るところのワインボトル的な部分は全部外れると考えてもらっていい。茶葉を捨てる手間はルピシアの縦長ポットのフィルターから茶葉を捨てる手間と大体一緒である。ガラス部分の口が大きいので洗いやすい。今のところ苦ではない。
そして何より全然渋くならずに飲める!!!香りや味の厚みといったものは多少損なわれるので、紅茶の繊細な味というものを楽しむ目的ではなく、大体お茶が好きで飲むものにはお茶的な味がついていると嬉しいみたいな人向けだと思う。ガチでお茶を楽しみたいときはホットで淹れて、作業中お手軽にどんどん飲みたいときは水出し茶を飲むというスタイルでやっている。
そしてなんと発見なのだが、「レンジでチンすれば渋くならないホットティーになる」!最近寒くなってきたので冷蔵庫で冷やした本気の冷たさのものを飲むのはちょっと…という時も、レンジでチンしたらホットになる。これはまじで個人的大発見。朝いちばんにあったかいお茶を飲みたいけどお茶のちょっと喉がざらっとするかんじが朝にはきついぜ……みたいなときに最適!
味は角が取れまくったお茶なので、お茶を飲みすぎたとき特有の胃が披露してる感じとか喉がキューとなる感じとかがかなり削減される。フィルターインボトルの宣伝文句的にはカフェインも抑えられているらしいので、ガチお茶をやりたいわけじゃないけど何かを飲むときに水道水じゃいやだからお茶を入れるか…ってどんどんホットティー淹れて飲んじゃうよりはいいのかも?と思っている。
試してみたお茶とその感想を以下に示す
ルバーブ&ストロベリー
寝言で「クッキーに混ぜて焼くのにいいですよ!」と教えてもらって買ってみたものを使ってみた。クッキーにももちろん使った(おいしかった)。
クッキーに混ぜてもとフルーツ風味がぱ~っと広がるレベルなので、ホットだと香りがかなり強かったが、水出しアイスティーだとめっちゃちょうどいい感じに!甘味がないのにすっきりジュースのような感覚があって、ごくごく飲めました。フルーツウォーター的なものに近い。
津軽りんご
緑茶ベースのフレーバーティ。これめっちゃすっきりして美味い!緑茶感のなかにちょっと酸っぱいりんごの香りがする。ごくごくのむより休憩に落ち着いて飲むと素敵時間が流れる。レンチンホットもGOOD
浮世一分五厘
これはホットで飲むやつでおしえてもらったもの。ホットのほうが甘くてほっこりする感じが出ており、アイスだと本当にストイックに冷たい煎茶といった様相。個人的にはホットのほうが好きかも!でも逆に事務的な感じが出て作業中に飲むのにはいい。なんか作業中においしすぎる飲み物飲んでると切り替えができないので……。
西友 皆様のお墨付き 静岡県産ほうじ茶
コスパ最強な上にかなり当たりの味!!!というのも、フィルターインボトル750ml入れるのにティースプーン5~7杯の茶葉を使うことを推奨しており、ルピシアのものをどんどん使うといろいろシビアになってくるということが発覚したのである(私がどんどん飲んでしまってすぐなくなるため)。
ルピシアに行ける体力がなかった時に買ったこのほうじ茶、たまにしか飲まないのに大量サイズを買ってしまって困っていたのだが、ほうじ茶のとがった味が水出しで取れてまろやかなアイスほうじ茶になっており、めっちゃうまいです。私のようにお茶味のものがあったらごくごく飲んじゃう方はこれおススメ!西友だったらティーバッグのものだとしても比較的お手頃価格だろうし。私は茶葉タイプを買っちゃったけど……。
お茶が好き!どんどん飲みたい!でもカフェインとか心配だし飲み切れなくて渋くなったものが残っちゃう!という人がいたらめっちゃおすすめです。便利だよ~~~!
お知らせ:10月のネットプリント開始しました【10/30まで】
月1ネットプリント、10月号を配信しました。
- ペン画
- エッセイ
- 短歌4首
ファミマ・ローソン(10/30迄)
AAPTQ27RQ6
セブンイレブン(10/30迄)
51071759
11/25のぐんコミに出す予定の新刊雑誌にはインクトーバーで制作した絵を収録予定で、今のところ全部アナログでつけペンを使って描いている。だんだん成長してきたかもしれん!というペン画をネップリにのっけています。どうぞよろしくお願いいたします。
お知らせ:ぐんコミで頒布予定の雑誌『渦転』の取り置きについて
第6回ぐんコミにて雑誌『渦転』2023年11月号頒布予定です。
【内容】
- アナログイラスト
- 小説
- ネップリ再録(エッセイ・短歌・ペン画)
ぐんコミに来られない方向けの取り置き希望フォームを設置しました。興味のある方はご確認ください。
はいずりと復活の秋【おしらせあり】
10月になった。1月~12月サイクルよりも4月~翌年3月サイクルで動いているので、7月よりも10月のほうが「下半期」という意識が強い。
寝言でちょっと言っていたが、9月のラスト10日を残して創作意欲がブツッと消えてしまったのでサイトの更新をほとんどやめていた。実はトーチウェブの漫画賞に応募しようとか考えていたのだが、9月末に本業&寄稿の締め切りを抱えていたのでぐにゃ~~~となってしまい、結局他人に迷惑をかけない程度に活動することしかできなかった。
このまま創作をしなくなるのだろうかと思った時に毎度思うのは、「じゃあどうやって日々を過ごしていけばいいのだ」ということだ。再三言っているのでもう飽きた話かもしれないが、絵を描くのが一番簡単な暇つぶしなので、それがなくなるとたいそう難しい。日々を自分で作るという意識はもう持てないという感覚があって、陽が沈むまでの時間をなるべく平穏に消費することしか考えられない。
寄稿のものをきっかけにどうにか絵を描けた。
こういう元気がしおしおの時を何度か繰り返して思ったのは、結局、何度も見たことがあるが毎回萌えられるものを見るのって元気になる手段として重要だ、ということだ。年齢を重ねるとともに同じものしか見られなくなることに焦りを禁じ得ないが、元気があったって新しいものを見るのに腰が重いのに元気がないときに新しい萌えを得るのはさらに難しいとあきらめがついた。もうセリフを先読みできるレベルで繰り返し見たアニメを観ていたら元気が出てきた。心を動かすということがやはり大切なのだと思う。
読んだ本とか
竹宮ゆゆこ『あれは閃光、ぼくらの心中』
『とらドラ!』ど真ん中世代なので、竹宮ゆゆこが好きだ。そのまま謎の愛着を持っていて、ラノベから一般文芸へ舞台を移した後も買うだけ買っている。積読生成機と化した私は買うだけなのだが。そしてこの本も2022年発売のものだ。ぎりぎり1年間丸々空けずに読み切ることができた。
一般文芸よりになった竹宮ゆゆこ作品は『知らない映画のサントラを聴く』『砕け散るところを見せてあげる』『あしたはひとりにしてくれ』『お前のすべてが燃え上がる』『応えろ生きてる星』は読了しているのだが、それまで読み終わって排出されるのは、「ポップなシリーズもの読みてえよ~」という厄介ラノベおたくの感情であった。竹宮ゆゆこの一般文芸的な需要の部分は多分性別を問わない「激情」の描写なのだと思うのだが、一方で私は氏のポップな会話劇やなんてことないうれしみおかしみがサイコ―に楽しくなる/悲しくなる瞬間がシリーズ形態で続いて編まれていく様子も好きだったので、「これがシリーズになればいいのに……」と切なくなることもあった。
しかし今回の作品はそのいいとこどりというか、短期間で濃厚なんだかくだらないんだかわからない「日常」を積み重ねていき、そのあとにたどり着く激情に飛躍がなく、一冊で長期シリーズを読んだような満足感があった。
未読了作品『あなたはここで、息ができるの?』は冒頭の描写がグロすぎて頑張らなきゃ読めないのだが、『いいからしばらく黙ってろ!』はポップそうなので読めるかな。最新刊『心臓の王国』が7月に発売されています。もしよければ読んでみてください。
ヤマシタトモコ『違国日記』
見るたびに「おんごくにっき」と読み違えていたシリーズが完結した。大昔にやっていた一人ラジオでも取り上げたことのある作品だ。
キャラクターそれぞれに傲慢さと加害性があり、そこに「傲慢さと加害性がありますね」と指摘するようなストロングスタイルの誠実さがある作品なので、読むと結構つらい。もっと言うと説教されている気分になる。
そしてその指摘をするキャラクターにも傲慢さと加害性があるので、「じゃあお前は何なんだよ~~~」というむかむかになる。多分結構すごい作品なんだと思うのだが、私はこの作品においてだいぶ例に挙げて指摘されるような存在、簡単に言えば甘やかされて育ったがゆえに自分の意見を言うことにためらいがなく他者にそのためらいがあることの理解が基礎にない存在であるので、読んでるとすっごい肩身が狭かった。
ただ、いろいろなイラつきややりきれない気持ちがあるうえでも、それらの感情の原因である登場人物の一言に心が救われる瞬間もあり、ありきたりな言葉だが人間の多層性というものを経験として感じさせられる作品になる。どうしても他人事として読めない、土俵に引きずりあげられているような気分になる、「あなたのことですよ」「そして、私はあなたと話すことを考えています」と呼びかけてくる作品である。
基本的人権の話と最終巻の弁護士の感じが好きです。これを読み終わったときに、朝の卒業と旅立ちを喜べる心境に慣れてよかったと思います。
その他みたもの
映画「ライ麦畑の反逆児」
心がおわりの時に途中まで見た。なんかよかった気がする。
田沼朝『いやはや熱海くん』
pixivでみてたひとで絵が好きだったので買った。私はマイノリティ属性を持つ人が出てくる作品の「正しさ」へのこだわりオーラのようなものが苦手なのだが(間違っている他者、という前提を持つものを見ることが多いので)、そういうことがなく、「熱海くん」というものに向き合わせてくれてよかった。
谷口奈津子『ふきよせレジデンス』
同作者『教室の片隅で青春がはじまる』が好きだったので買ってみた。ほっとする。
雑誌『スピン』第4号
スピンの表紙が好き。なのだが買うまでに至ってなかったので買ってみた。ピノキオPのエッセイがいいなと思った。
ゲーム『なつもん!』プレイ中
まだ2日目!!!だが面白いです。たのしい。ゲームの感想言うの下手か?
お知らせ
第6回ぐんコミ1日目(11/25土)に出展します
おでかけライブが撤退した同人誌即売会不毛の地である地元群馬に勃興した同人誌即売会、ぐんコミ。
客層もなんもかんもわからず土地勘しかありませんが参加します。
あと1か月でどこまで用意できるのかははなはだ疑問ですが、やってみたいのは以下のもの。
【新刊】 ひとり雑誌『渦転』二号(2023年11月号)
- インクトーバーに沿って漫画や絵や手書き文字とか書いてそれのまとめ
- ネップリまとめ
- 創作男男の小説
- プリペラカラー口絵プランでみちコミ後に描いたカラーイラスト4P入れる
【新グッズ】
- ちょぶくんステッカー
- ちょぶくんシール第2号
【コピー本できたら】
- なんかエッセイみたいなやつ →旅行や手帳や万年筆の話
SUZURIに商品を登録してみました【現在全品対象セール中です】
ご飯スケッチや嘘日記の絵を登録してみました。10月8日まで全品対象セール中なのでもしよければ覗いてみてください。
サイトの改築いつやるねん!て感じですが、今後もぼちぼち活動出来たらなと思います。よろしくお願いします。
おまけ:10月の見たい映画リスト
- アリスとテレスのまぼろし工場(岡田摩里)
- 夏空ダンス(むりそう)
- アンダーカレント(今泉力也)
- べいびーわるきゅーれ(アマプラ)
- ダンサーインパリス
追記:葬送のフリーレンの第1話を観ました。ハイターさんに萌え萌えです。
