水鏡希人『君のための物語』を中古で買った。

 なんだか最近は昔好きだったものをどうにか手に入れようと頑張る時期のようだ。この本を中古で買った理由は明白で、中古で買う以外に方法がなかったからである。

 昔表紙につられて読んで、結構好きだった記憶がある。学校の図書室にあって、読み終わったにもかかわらず何度か繰り返し借りていた。大昔に読んだので内容はおぼろげだが、語り手ともう一人の謎の何物かの関係がセクシーでよかった気がする。多分自由帳にへたくそなファンアートを書くくらいにはハマっていた。

 次回作が出るのを結構わくわくと待っていて、『そして、誰もが嘘をつく』は実家にある。

 その後もふんわり、まあ望むのであれば『君のための物語』のようなテイストのものが出ないかな~と思っていて、数年前ふと調べたらなんと2011年発行の『そして、誰もが嘘をつく』を最新に、活動を停止しているようだった。

のろのろと調べたところなんだかいろいろあったらしく、少し悲しかった。そんなことが数年前にあって、当時はその悲しさで本を手に入れるどころではなかったのだが、なんかもう、本当にこの本が再販されることはないのだろうなと思うときちんと手に入れておかねばならないような気がした。

好きな作家である紅玉いづきがモデルになっているキャラクターがいるという噂を聞いて、これまた数年前に相沢沙呼『小説の神様』を読んだ。それを読む限り、まあ、すべてがその小説通りということはないかもしれないが、小説家として存続し続けるというのはなかなか難しいことなのかもしれないと思う。わたしが見ているのは、数少ない、そしてこれからも存続できるかどうかはわからない「今のところ成功中」のものなのだ。

作者の水鏡希人のことをふんわり考えるときがたまにある。届くまで再読できないから内容は本当におぼろげだけれども、あの物語はわたしのための物語でもあったように思う。

2

小説を書いた:思い出話と参考書籍・ツールなど

小説を書いた。まとまった長さの、オリジナルの小説を。

小説を書くキャラクターの登場率が高いはやみねかおる作品を読んで育ったからか、まあ単純に小説を読むのが好きだったからか、私には何となく、「自分は”小説を書く”側の人間である」という謎の自覚があった。今は書いていないけれど、おもしろいかどうかはわからないけれど、きっといつか、自分には、”きちんと”小説を書くときが来るのだ、と信じて疑っていなかった。

しかしそんな自覚が芽生えてから早十数年。中学生の時に原稿用紙に手書きでラノベの新人賞に送った以外で、私はほとんど小説を書くことがなかった。

だんだん、「私は書く側の人間である」という自覚が、「私は”書きたかった”人間なのかもしれない」という予感に代わっていった。最近になって短い二次創作の小説を書くことはあったが、それとこれとはまた別で、なにも借りずに自分を丸裸にして挑むことは、もうないのかもしれない、とすら思うようになった。

そんな「やらない後悔」がずっと私にへばりついており、どうにも嫌になったので、思春期を超えて人格がある程度形成されきった段階では初めて、1万字以上を目標に書いてみることにした。本記事はその思い出話である。

最初に結果として出来た作品の概要を示しておく。タイトルは「何もなかった転ばぬ先で」。総文字数は約1.5万字となった。演劇部の公演終了後の打ち上げで退部宣言をした主演の静馬謙という男と、舞台監督の及川勝という男が仙台市国分町の店で問答をする、というのが主な内容だ。冒頭何ページかはboothでDLして読める。

もう、書くのが大変だった。小説を書くという作業を通して嫌というほど突き付けられたのは、「自分は、”何かがかきたい”とぼんやり思うだけの、何も書きたいことがない人間なのだ」ということである。

キャラクターが思いついたから、シチュエーションが思いついたから、テーマを胸に抱いたから、書き始めたのではない。ただ、「なんとなく小説が書きたい」から、書き始めたのだ。もうほんとに、これには苦労した。何のポリシーも主義主張もない、大したことのない人間なのだという事実と、常に向き合って書くこととなった。

最初に述べたように、私は小説はほとんど書かない。絵は物心ついたときからずっと描いていたので、多少、他者から見て魅力的かどうかは別として、自分が描いていると楽しいタッチ・色というものを胸に抱くことができている。しかし、書いてこなかった小説ではそうもいかない。何を書いていると自分が楽しいのかなんてさっぱりわからない。正直楽しいと感じることよりも「これで”書いてる”ってことになってるのか?」という感覚が常に勝っている。youtubeの動画をみながら筋トレダンスをやっているような感覚が似ていると思う。「これで鍛えられているのか?」「この動きであっているのか?」という感覚が、常に付きまとう。

そして、小説は意志がなければ完成しない。登場人物をどう動かすのか?何をさせるのか?何を話させるのか?何を思わせるのか…?これはすべて創造主である私の思いのままだ。となると常に、「お前はどうしたいんだ」と問われ続ける状況になる。私の意志が続けるのをやめれば、小説はそこで終わる。これは書き終わる、という意味ではなく、未完となって処分される。そんな状態を完成するまで続けなくてはならない。絵であれば、何となく好きな色を置いてみたり、線を引いてみたり、加工をしてみたりということができる。それはこれまで私がずっと絵を描いてきたからだ。特段明確な意思を持たずとも、その時の感覚やこれまでやってきた勘のようなもので絵を完成までもっていってしまうこともある(むしろそれがほとんどだ)。それができない小説で、「私はどうしたいのか」という問いと向き合い続けた。結果、出る答えなんて「どうもしたくない、登場人物たちに私はそこまで思い入れがない。しかし小説は書き終わりたい」という、愚鈍な回答だった。

常に自分が情けなかった。これまで脚本術などの本を読んできたから、失敗を避ける方法はよくわかっている。プロットをきちんと丁寧に立てること、キャラクターの信念をある程度掘り下げること……。頭ではわかっている。頭ではわかっているのだ。しかし、プロットなんて退屈で立てていられないし、キャラクターのことを考えると頭がこんがらがってくる。結局行き当たりばったりで書いてみて、退屈な展開になって没にする。初心者がやりがちな失敗はすべてやったと思う。そのくらい、これまでやってこなかった分野の前では私は無力だった。

情けない、どうしようもない。しかし私にとって、これは非常に幸福な時間だった。

私はこれまで、ずっとずっとずっと、小さいころからやってきて体に馴染んでいることしかやってこなかった(自動車免許取得以外で)。それ以外のことに特に興味が向くことがなかったし、興味が向かないのにやってみるなんてことをしたら失敗するのが目に見えているから、挑戦してみることがなかったのだ。

よくわかっていた。そこまできちんとした熱意の向けられないものをやってみようと願うと、失敗して惨めな思いをするということを。

しかし、そうやって失敗の予感を察知し避け続けてきた結果、「失敗をしない人間」のようになってしまった。私はただ臆病だから失敗ができないのに、スマートな印象を持たれることもあった。

そのたびに、そのたびに、みじめな姿をさらして自分に幻滅したい、という強い欲求に胸を穿たれていた。しなければならない、という使命感さえあった。

厄介なのが、自分自身ですら、自分は失敗しないスマートな人間なのではないか、と勘違いしてしまうところだ。挑戦がなければ失敗をせず、挑戦をしなければならない頼まれごとをすべて断っているだけなのに、自分の人生は順調で、それは自分が優れているからだ、と思い違いをしてしまう。

思い違いだと、思おうとすることはできる。しかし、失敗をしないから、まさに自分が惨めだ、という状況になることがない。

みじめな姿をさらしたい、しかし失敗するのは怖い。

けれど、このままどんどん自分の実態と自己評価が乖離していくのはもっと恐ろしい。いつか、予期せぬ失敗をしてしまった時、自分は『山月記』の虎になって、二度と人里に戻れなくなるのではないか、という奇妙な予感がここ数年、確信のような形で私の中にあった。

きっと、その予感に耐えがたくなったというのも、小説を書くことにした理由の一つなのだと思う。

小説を書き始めた私は、前述のような惨めさを痛感することになる。自分がうっすら見下していた人間、「自分には何かがある」と確信しながら、その実何もできていない人間というのは他でもない、まさに自分自身なのだと理解させられる毎日だった。

その事実は痛く、悲しい。情けないし、自分に失望する。

しかしこの時間こそ、私が求めていたものでもあるのだ。

パソコンの前で文字を打ち続ける、という、行動としてはひどく小規模なものであるが、部屋の中で一人、私はほぼ初めての「挫折」を行っていた。

これが挫折、これが自信の喪失、自らの情けなさを見るということ、自分が恥ずかしくなってしまうということ。それらに泣きたい気持ちになりながら、一方で興奮さえしていた。これが等身大になることなのだ、と、自らを取り戻せたような感覚になった。

自己評価と実態の乖離が、初めての挫折によって解消されていく。私にとって今回の執筆作業は、そのような意味を持っていた。

参考にした本や使ったもの、執筆の手順なども記録代わりに書いていこうと思う。

参考書籍

めんどくさがりなきみのための文章教室

まず、小説の書き方本を読んだ。これまでいくつか読んだことがあるが、今回新しく読んだのはこれである。理由は、好きな作家だから、という以外に特にない。小説の筆記法(?のあとは一マス空けるなど)が参考になった。

感情類語辞典

辞典部分より最初の説明?のところを結構ちゃんと読んだ。人間の動作と感情のの関係の多層さを意識することが重要であると感じられた。

【電子書籍版】二次創作者のための物語以前の小説技法

キャラクターを何とかして作った後はこの本の手法に沿って話を組み立てようとした時もあった。いくつかのハウツー本を読んで出てきた手法を片っ端から試してみることで、絵でいう「とりあえず線を引いてみる」ということができたように感じる。

これまでに読んだことがあるもの↓

買ったけど読んでないもの、気になっているもの↓

ツール

Visual Studio Code+プラグイン「Novel Writer」

wordでの執筆がかしこまりすぎている気がしてどうにもしっくりこず、執筆ツールを探していたところnijimiss(misskey二次元好きサーバー)で小説を書いて活動していらっしゃる方があげていたこちらのツールを使用した。プラグインを活用することで縦書きプレビューをしながら文字を打つことができる。青空文庫記法で傍点やルビも記入可能。また、プレビューは横スクロールなので、基本的に常に前の文章をみながら執筆できる(wordだとページが新しくなると前のページの文章はいちいち戻らないと見えないので…)。

TATEditor

VScodeで作成したテキストデータを流しいれ、マークアップ形式を「青空文庫記法」にすることで傍点などがきちんと反映される。縦書きの組版が可能。一部の文字を大きくするといった機能は多分ないので、本文内容の整形にのみ使用できる。

VScodeで書くだけ書いて、TATEditorで整形してPDF印刷して読み直し、伏線を取捨選択したり誤字を観なおしたりなどということを行っていた。

書いていく過程

設定を考え、とりあえず思いついたことをすべてノートに書いていた。

こんな感じで何でもかんでも思いついたことを書いていた。架空の県を作って「地元」というモチーフで最初書こうと思っていたのだが、全く違う話になった。

ここから出来事を決めていって、失敗して、上記の本を読んで手法を試してみて、失敗して、五回くらい話を没にしたあたりで方向性が決まり、書き始めた。

基本VScodeに打ち続け、適宜印刷して読み直した。感情を直接的に描くことへの照れだけは一人前なので、本当に最初はもう、ただにおわせているだけ、のような小説であった(完全に解消されているとはいいがたいが)。

におわせはにおわせとして受け入れ、すべてのにおわせに線を引いて最後すべてのにおわせの種明かしをする、という形で話を締めくくった。一度におわせ描写をするだけした後、「これオチをどうするんだ?」と不安になり、全没にしようかファンタジーの世界に飛ばそうかといろいろ悩んだが、以下の記事を読んで腹をくくり、これまでの複線の種明かしを実直に行うだけ、というオチにした。

人に読んでもらう

不特定多数に公開する前に人に読んでどうだったか聞きたい!しかし知人は恥ずかしくてつらい!!!ということで、添削サービスを使って感想を書いていただいた。

これは使おうと思った順序が逆というか特殊で、上記の葛藤を抱えていたころにTwitterでフォローしていたやまおり亭さまが依頼を受け付け始め、ではこれに応募することを目標に書き終わろう!と考えた、という順序である。

やまおり亭さまの作品はピクトスクエアのウェブイベント「#創作BLオンリー関係性自論2」をきっかけに作品を読んでファンになり、どのような文章を書く方なのかは大体わかっていて、好きな文章を書く方に依頼して読んでもらおう、と応募した形になる。こういうサービスを野良で探す方法などは残念ながら提示できない。

やまおり亭さまの作品はこちら。ごはんがおいしそうだし男性同士が感情のやり取りをしていてうまみたっぷりの小説です。

添削あり、PDFをグーグルドライブで共有という形で依頼して、丁寧な感想をいただけた。拙い部分が多いだろうにかなりほめて伸ばす方向でコメントをくださり、大変勇気づけられた。

そんなこんなで、小説を書いてみたよ、という話でした。オリジナルって骨が折れるし苦しいが、また書いてみたいと思う。

書いた小説は、5/27(土)開催予定のみちのくCOMITIA10~創作旅行~仙台出張で頒布予定です。漫画・小説・ネップリ再録のひとり雑誌という形で頒布します。

表紙はこんな感じ。

ちなみに、前回のみちのくCOMITIAで売り子をしてくれたイトコ(31)に雑誌を読ませたところ、漫画は好評だったが、小説に関するコメントは「静馬って名前が、いいね!」のみだった。きっとそんな感じの拙さなのだと思う。

しかしまあ、私にとっては大きい一歩なので、読んでいただけたら幸いです。最後にサンプルPDFを再掲しておくので、よかったら読んでみてください。

7

長い自己紹介

どうもこんにちは、小渕です。みんな元気?

なんかどうにかしてカジュアルな感じにならないかと思って今回はラフに書いてみるよ。ラフというか、語り掛けている感じで。

私はインターネットでめちゃめちゃめちゃめちゃポップな馴れ合いがしたいんだけど、馴れ合いも私がしたいだけではどうしようもなくて、まず私について知ってもらわないとどうしようもないな~と思って長い長い自己紹介を描いていこうと思います。

自己紹介の時に毎回いうのは好きな食べ物で、これはフライドポテトです。揚げたじゃがいもが大好き。初対面の人とかチャットで自己紹介するときには割と必ず言うかな。

好きな食べ物がその人の特性を表していると思って言っているわけではないんだけど、初手で「好きな食べ物はフライドポテトです」っていう人って意地悪な感じはしないじゃない?私はしない気がしてるんだけど、どうなのかな。中学生くらいの時まで同級生に「コンビニに行ったことなさそう」「ジャンクフード食べなそう」と言われてきて、まあ要は「自分とは別世界の人間である」と形容されてきた経験があって、そういうところから「わたしもフライドポテト食べるよ!大好きだよ!」と言いたい気持ちがあるのかも。フライドポテトは安価でカジュアルなイメージがあって、そういうイメージを人に持ってほしいという側面も多分ある。

コンビニに行ったことなさそう、ってどういう形容だよ、と思うけど、だいぶ堅い印象を与える見た目をしているらしい。黙っていると「怒ってるの?」と聞かれることが眼鏡を丸いものにするまで多々あった。丸メガネ、ありがとう。

最近はずっと絵を描いてるかも。絵を描くのが習慣になって、楽しい暇つぶしになっている感じ。色を使う作業が一番好きで、きれいな線画を描くのが苦手。質感に逃げがちな気がするので、もうちょっとデジタルっぽいつるっとした絵も描けたらいいのにな~って思ってる。

あと料理が好き!一人暮らし始めてからは基本的に自炊をして暮らしている。最近のブームはラピュタパン。卵もとれるしおいしいし嬉しい。工程が多い料理だとチキンのトマト煮込みとかが好き。中華も好きで、麻婆豆腐やエビチリを定期的に作る。

小説は昔は結構読んだんだけど、図書館に行く頻度が減ってしまってからは全然読めなくなってる。あとスマホの影響で…。高校卒業してからスマホを手に入れたから、それまでは本をもりもり読んでたんだけど、スマホゲットしてから難しくなったな…。でも最近ちょっとずつ読み始めてて、フレドリックブラウン『さあ、きちがいになりなさい』を読んでる。

フレドリックブラウンは父親の影響で読み始めた。実家にいたころ、父親の書斎にはいって漫画や本をとってきて読むというのをやっていたんだけど、それで『天使と宇宙船』というのを読んだ。内容はさっぱり覚えてないけど、海外のSFのショートショート(の翻訳)だからなのか、さっぱりとした熱のない感じがして、読みやすい感じがする。あとちょっと不思議なのも好き。

吾妻ひでおやいしいひさいちも父親の書斎から見つけ出して読んだもので、この二人の作風にはすごく影響というか、心をつかまれている。吾妻ひでおは特に『地を這う魚』が好き…!!!見たいように世界を見ている感じが好きだ。いしいひさいちは「大問題」シリーズが好きで、似てないのになんだか似ている政治家たちの顔が面白い。特徴をとらえて自分の絵柄に落とし込む感じが好きだ。

高校時代は重松清・三浦しをん・森博嗣・森絵都・森見登美彦とかを読んでた。マ行が多いね。それ以降は村田沙耶香とかかな。重松清はいろいろ面白かった。三浦しをんと森博嗣はエッセイ。森見登美彦も嘘エッセイとかがすきだったな。村田沙耶香は「ハコブネ」とかが好き。竹宮ゆゆこと紅玉いづきは今でも新刊を買うようにしてる。

漫画はいろいろ読むほう、だと思う。家の本棚がパンパンになるまでは本屋の漫画コーナーで背表紙を2時間くらい眺めて買うのが好きだった。作家で買ってるのは池辺葵と高野雀と野田彩子。たなと・市川春子・山田南平・オノナツメとかもすき。

特に好きな漫画は野田彩子『わたしの宇宙』かな。

ごはんや生活系の漫画も好きで、『きのう何食べた?』とか『ド丼パ!』とか『ごはんのおとも』とかよくレシピ参考にしてる。おづまりこの節約エッセイも参考にしまくり。

音楽は…昔はamazarashiをよく聴いていた。兄姉がTHE BACK HORN・フジファブリック・サカナクション・AIRを聴いていて、両親が矢野顕子を聴いてたからそれもよく聞いてる。今は日食なつことかが好き。

大森靖子の最近の曲が特に好きかな。変化し続けるという意思があるので好きです。

METAMUSEのファンをやってる。

アニメはピンポン、響けユーフォニアムとかかな~それなりにいろいろ見る!BLEACHの千年血戦篇おもしろい!ツルネも見てる!けいおん!とかとらドラ!あたりからアニメを観始めて、それ以降はちゃんと毎シーズン確認してみてる。

プリキュアも見てるよ~特に好きなのはGO!プリンセスプリキュアとハピネスチャージプリキュア!とトロピカルージュプリキュア!

ゲームはダンガンロンパシリーズと逆転裁判シリーズをシリーズ通してやってる。積みゲーいろいろ。いまは龍が如く7やってるよ~!趙さんとハンジュンギが好き!バディミはちゃんとクリアしています。チェズレイとモクマが好き!

山田南平『紅茶王子』の影響で紅茶が好きで、ルピシアの会員だよ~。最近はダージリンとアッサム飲んでる。毎秋は「紅葉狩り」ってフレーバーティが好き!

コーヒーも最近飲み始めた!エチオピアとかの、浅煎り酸味強めのが好き~!おすすめのコーヒーあったら教えて~!

お酒も好き!日本酒の熱燗とビールが好き!最近飲んでおいしかったのは、菊姫の熱燗と花巴の冷酒!ビールはインドの青鬼が好き~!

昔は二コラを読むくらいおしゃれに興味があったけど、今はもうなんか…諦めがちです。好きな着こなしはワイシャツの上にニットを着るやつ。人が着てると喜んじゃう。柄シャツも好き~

香水は使わないんだけど、hibiっていうお香スティックを焚くときがある!手軽でいいよ~!いまは「イランイラン」って香りのやつ使ってる!

ゲーム実況集団「ナポリの男たち」のファンで、とくにすぎると蘭たんの動画をよく見てるかも。ナポリだとMOTHER2配信が大好き~!

こんな感じだ!!!

どう?なんか自分語りするのって結構難しいね。質問あったらweb拍手で送ってください。何でも聞いて。答えたくないやつはちょっと無理かも~!と言うので!

それでどんな馴れ合いがしたいって、まあ適当にお互いのサイト行って気になるやつあったらコメントしたり、たまにウォチパしたり、作業通話したりとかかな。なんでもいいです!たのしくあそんでくれ~!

15

観たい映画・読みたい本など

2022/11/21更新

観たいもの読みたいものが追加されるごとに更新していくことにした。

観たい映画 今やってるやつ

  • 窓辺にて【観た】|今泉力也新作×東京テアトル 急げ!
  • わたしのお母さん|東京テアトル

まだ始まってない

  • 鈴木竜也短篇集 三人の男 MEAN ANIMATION
  • アメリカから来た少女|映像が気になる。
  • ある男
  • 七人楽隊
  • ペイン・アンド・グローリー

観たい映画_ネトフリ

・星の子【観た】 | めちゃいい
・燃ゆる女の肖像 | 話題なので
・コンスタンティン | 勧められた
・ソーシャルネットワーク | 勧められた

観たい映画_アマプラ

・ビッグシック
・木と市長と文化会館/または七つの偶然 【観た】
・漫画誕生 | 漫画のトークライブみたいなやつで話題だったから

観たいアニメ

・グレンラガン
・フリクリ
・ピングドラム
・さらざんまい
・ポケモンの映画
・空中ブランコ | 「C」と同じ監督なので。途中まで見た おもろい
・C | 前見て面白かったからまた見たい

読みたい小説

風立ちぬ | 今読んでる。フォロワさんが好きって言ってたので。
ミミズクと夜の王 完全版 紅玉いづき
毒吐姫と星の石 完全版 紅玉いづき
15秒のターン 紅玉いづき 【読んだ】
ハーモニー 伊藤計劃 【読んだ】 | 朝読書にちょうど良かった
口笛の上手な白雪姫 小川洋子
カザアナ 森絵都
いいからしばらく黙ってろ 竹宮ゆゆこ
心が折れた夜のプレイリスト 竹宮ゆゆこ
あなたはここで、息ができるの? 竹宮ゆゆこ
生命式 村田沙耶香

行きたい展示



アーカイブ

間に合わなかったもの

  • 線は、僕を描く|なんとなく気になる あきらめ気味
  • 天間荘の三姉妹|のんが見たい
  • トップガンマーヴェリック | 知り合いに勧められたため
  • マイブロークンマリコ | 漫画が面白かったので
  • あきらとアキラ | 髭を剃った竹内涼真と横浜流星がいいので。急ぐ!
  • 秘密の森の、そのむこう | ツイッターで見て気になったので

観れた

  • さかなのこ【観た】 | 同監督の「子どもはわかってあげない」がよかったため。急ぐ!
  • はい、泳げません【観た】
  • 恋は光【観た】
  • 怪盗クイーンはサーカスがお好き【観た】
  • メタモルフォーゼの縁側【観た】

展示

  • ブルーピリオド展【行った】 | あんま頑張っていくほどではなかったけど楽しかった。 
  • コミティア 九月のやつ | 疲れてたので断念した
7