新しい名前でBlueskyを始めよう

本記事はBluesky Advent Calendar 2023の9日目の記事になります。前半はSNS振り返りとBlueskyが楽しいという話、後半はBlueskyおすすめポイントの話です。

持ち物と服装を変えてSNSを楽しむという発見

2023年はTwitterタイッツーMisskeyくるっぷThreads、ありとあらゆるところにアカウントを作った。

新しいSNSを作るときに、何となく自分でルールを作っていた。一つは鍵アカウント的な運用をしないこと、もう一つは、名義を変えないことだった。

これは自分なりの義理というか、筋を通すような意味で設定していた。どこに出しても恥ずかしくない、もしくはどこに出しても恥ずかしい運用を心掛けようと思ったのだ。私はものすごくSNSを使うタイプだし、好きになった人の過去の投稿とかを全部漁ったこともあった。その時にわかったのは名義を変えていても大体「あ、このアカウントの別名義なんだ」というのはわかるということで、それじゃあ名義を分けてても意味ないか~と思って「小渕リツ子」を使い続けていた。

多分この名義になってからはほとんどどこでも同一名義を使っている。実況者ファンアートをやっていたころは「小渕ちょぶ」でやっていたが、まあ苗字は一緒だし、本当に「リツ子本店」と「ちょぶ支店」という感覚で、どちらも同一であるという認識が強かった。

SNSを使う場所はまあ、スマートフォンかパソコンで、SNSによって変えるということはない。鍵アカウントや話題別の運用をしない(というかできない)から、「このSNSではこういう自分」という認識もない。そこで名義も一緒だと、おんなじ人間がおんなじ場所でおんなじことをつぶやき続けて、発信するSNSだけが違う、という状態になる。

結論から言うと、このやり方は私には合わなかったようだった。

現実世界の話をしてみよう。現実世界では結局じぶんは同じ肉体を持ち、精神も変わることがない。しかし、場所が変わり、その場にいる目的も変わり、その目的によって着る服装も違う。そして周りにいる人間が場所によって異なるということが直接的に分かる。

しかし、SNSでは使うものはスマートフォンorパソコンで、みんなはアイコンと文字列だ。SNSそれぞれの特色はあれど、やはり現実世界の場所や人間ほどの情報の異なりはない。

アイコンと名義というものは、多分私にとって着ていく服と持ち物のようなものだったのだ。外部の情報があまり変わらない中、自分の姿まで一緒にしてしまうと、結果としては「これまでのSNSと同じような人を探し、フォローをして、同じようなふるまいをする」という使い方になった。それではこれまで本拠地としていたSNSを使っているのと何ら変わりがないので、結局大きな不便や不満がなければもともと使っていたところに戻っていく。そういう道をたどっていった。

縁あってBlueskyが利用できるようになったとき、試しに「小渕リツ子」と何らかかわりのない名前で使ってみることにした。十年間ほぼずっと自分の絵を使っていたアイコンも、お気に入りのぬいぐるみにした。初めてのツイートはぬいぐるみの自慢で、基本的に「絵を上げるアカウント」としてはふるまわず、「たまに絵も描く『人』のアカウント」という運用にした。

この運用は自分にすごく合ったようで、今では使う頻度のごく高いSNSになっている。流れてくる投稿に適当に言及し、みんなの投稿に気軽にハートボタンを押し、おいおい良いぜ……と思った投稿をリポストする。かなり気軽なSNSになった。

Blueskyの観測範囲のユーザー自体が、何かを極めた「何者か」という運用よりも「人」という運用を歓迎しているという雰囲気もあるが、私はその空気があったとしても、名義とアイコンを変えないでそういった運用ができたかどうか自信はない。ずっと誰かからのフォローを待っていたり、いいねも渋っていたりしたかもしれない。名義を変えるという私の方法と、Blueskyの雰囲気がうまくかみ合った結果、私は今、Blueskyがとても楽しい。

人間のやるSNS、Blueskyを始めよう

招待コードが余っているので、Blueskyのおすすめをしようと思う。以下は独断と偏見によるものである。

Blueskyが合っているかもしれないひと

  • 他者の投稿が見たい
  • 自分も投稿したい
  • 相手に反応したり反応をもらったりすることが苦じゃない

特に一つ目の「他者の投稿が見たい」という部分は個人的に重要に思う。「かっこいいTwitterアカウント」、いわゆるフォローゼロで作品を一杯上げていいねをいっぱいもらうみたいな運用を求める人には現時点ではそんなに向かない。観測範囲のユーザーは「一方通行のファン活動」よりも「道行く人同士の気軽な挨拶とねぎらい」を求めて利用している印象があるため、名作を一つポンと置いたとしても反応が他SNSほど見込めなかったという例を見る。自分も投稿するし他人の投稿もほどほどに興味がある、場が盛り上がったら知らない人同士でも話すがそれ以降相互になったりずっと一緒のマブダチになるかどうかは別の話、という雰囲気である。

フォローもいいけどフィードを使おう

見る専には向かないのか?と不安になるかもしれないが、ガチの見る専にはかなり優しい設計になっている。Blueskyには「フィード」という機能があり、ある特定のワードを拾った投稿を一覧表示するという機能がある。ミスキーで言う「アンテナ」の重くないバージョン、と少なくとも私はとらえている。

例えば私の作ったフィードには「文房具」「万年筆」「レターセット」というワードが指定されており、そのフィードを開けばBluesky日本語ユーザーのそれらのワードを使った投稿が時系列順に一覧表示されるというわけである。フィードは自分でも作れるがURL共有で他者の作ったフィードを自分が見るリストに登録することができ、Blueskyでは有志の方が共有されたフィードをまとめたページを作っている。

使い始めたらそのページを見て、いくらか登録して、気になるものをいいねして、いい感じだな~と思ったユーザーをフォローするという流れで私は使っている。

Blueskyには人がたくさんいる。自分が「何者か」である証明のための作品というよりも、考えていることを言葉にするということへの関心が強い人がたくさんいる。好きな作風の作家はいないかもしれない。「コンテンツ」としてのユーザーはいないかもしれない。でも、そこにはコンテンツのむこうがわの、素朴な存在である人間がたくさんいる。

インターネットのむこうがわの人間に挨拶をしよう。

そちらの空は青いですか?

追記

お知り合いに限り招待コードをお送りしますので、何かありましたらご連絡ください。

7

自己効力感が焼き払われた大地から輝く思い出を眺める

もうさ~~~!なんにもできないな自分!という気持ちでいっぱいです!毎日毎日眠いし疲れてるしずっと泣きたい気分だし、そんな状態で作業も進まずもちろん進捗も出ず自信を失い、創作もままならない日々!だよ!

エンタメは何処にもいかないらしい

でも最近バスケのFIBA?というのを見てそれは楽しかったです。バスケはすぐ攻守が入れ替わるしあんまり長時間じゃないし、THE FIRST SLAM DUNKを観てふんわりバスケの雰囲気がわかりつつ、アメトーークで選手紹介を観て予習もできて、楽しさ満点でした。順位決定戦頑張れ~!

NETFLIXオリジナル「オオカミちゃんには騙されない」も観ています。バチェラー5が終わったので。あとラブトランジットも観てました。恋愛リアリティショーが好きなのか?

恋愛の行方にはそんなに興味がないんですが、カメラの存在という一枚のフィルターにより理性を保った状態で話す人間の姿を見るのが好きです。なんかこう、みんないい人だな……こういう答え方ができるようになりたいな……とぼんやりしている。あとみんなおしゃれでいろんな服が見られてうれしい!ご飯もおいしそうでいい。「オオカミちゃんには騙されない」にはジュウオウジャーのレッドとキュウレンジャーのグリーン(だよね?)の方が出ており、その二作品はうっすら観てたので「がんばれ~(なにを?)」という気持ちで観ている。ロビンがかっこいい!mikakoかっこいい!who-yaやさしい!

今はすごいこういう心地いい脳を使いつつ疲れない楽しいものを観て過ごしている……なんかこのままでいいんだろうかという思いと、こういうものを摂取しているときは楽しいな……という思いが…あります……。

なんかもう最近疲れすぎているのか、佐久間宣行のオールナイトニッポンのCMで泣きそうになっている。

友達とケンカしちゃったそこの君も

体重が増えて悩んでる君も

大丈夫、エンタメは何処にもいかない

佐久間宣行のオールナイトニッポンCM うろ覚え

エンタメは基本的に多くの民衆が楽しめるように作られているので(これは”伝わる人にだけ伝わればいい”という姿勢ではないという意味)、エンタメは「私のため」にはないけれど、観る人には向けられているので、観る人のために存在しているので、どこにも行かずに私を受け入れてくれるんだ……(本当に疲れているらしいです)。ちなみに佐久間宣行のオールナイトニッポンは一回しか聴いていない。寒暖差アレルギーの話してた。

エンタメ島にバカンスしてます。相席食堂も無限にみている。

輝く思い出、東京ディズニーランド

ブログでもちょっとだけ話したんですが、東京ディズニーランド&シーに行ってきました。2月に。

めっちゃ楽しかったので未だに思い出をチューチュー吸ってるのですが、どこ行ったとかをそんなに書いてなかったのと、よく行くサイトのブログにてディズニーに行く予定のお話を読めてうれしくなったので、自分が行って楽しかったところ、いけなかったけど気になるところを書いておきます。

スウィートハートカフェ(ワールドバザール)※予約なし

久しぶりのディズニーで張り切りまくり、主に食関係の情報を知り合いに聞いて回って教えてもらっていたのですが、その中で教えてもらったお店の一つ。

クイニーアマンがおいしいですよ~と教えてもらって向かったのですが、ちょうどなかったのか見つからず、チーズハンバーグデニッシュを食べました。

正直最初は、「こういう冷たい総菜パンってそんなにおいしくないのでは…?」と思って食べたんですが、めちゃうめ~~~!!!冷めているにもかかわらずハンバーグがジューシーで超おいしかったです!いつかクイニーアマンも食べられるといいな~

美女と野獣”魔法のものがたり”

(個人的には)新しく出来たアトラクション!序盤に人形劇があるのですが、人形の動きがすごい!きれい!それでも感動なのにカップの乗り物に乗った後も楽しかった!あと当たり前なのかもしれないけれど乗ってる人がみんな楽しそうな顔しててよかった~!きらきらでした!

ラ・タベヌル・ド・ガストン※予約なし

ホットワインめっちゃうまいです!!!!成人して始めていくディズニーだったのでディズニーでお酒飲める+しかもめちゃ美味い!のがうれしかった~!

ビーフシチュー入りのハンターズ・パイ、中身がアチアチで激ウマい。フレンチトースト・サンドもあまじょっぱくて最高でした!でも私はパイとサンドとポテトと食べたので食べ過ぎでした。

蒸気船マークトウェイン号

子供のころは絶対行かなかったけど、大人になっていくとかなり癒しスポットでいいです。ディズニーの景色って結構凝ってるけどそんなにゆっくり見るチャンスがないのですが、船のってぼんやり眺めるのもまた、よし!

いけなかったけど気になるお店 チャイナボイジャー

メニューが全然ディズニー抜きでもうまそう!次行ったらここに行きたいな~

いけなかったけど気になるお店 れすとらん北斎※要予約

予約オンリーのお店!9/30まで鰻と穴子の天ぷら丼があるらしいです。めっちゃうまそ~~!

シーで要予約のレストランに行ったのですが、ディズニーの要予約レストラン、ばっちりおいしいしゆっくり食べられるのでおすすめです。予約バトルがあるのが難点だし、全然普通に食べられるところもおいしいので、旅行の時にせかせかしたくないよ~って場合は無理にやる必要がないところもディズニーのいいところ。

予約は公式サイトを介して行うのですが、事前予約と当日予約があって、ぎりぎりに旅程を決めたので私は当日予約でした。

当日予約のポイントはログインしておくこと!最後予約完了の一歩手前くらいでログインを求められるので、私はこれでれすとらん北斎の予約を逃しました。つぎこそは!

シーの話はまた今度!

その他もろもろのお知らせ

メインで動かしていたTwitterをログアウトしています

冒頭述べた精神状態ゆえにTwitterをログアウトしています!復帰は未定で、今は漂流アカウントにいます。Twitter大好きすぎてTwitterにログインしていると安心する=ログインしてないとソワソワするという状態になっており…スパッと全部ログアウトできたらかっこいいんですけどね…。

創作サイトのTwitterリンクは多分漂流アカウントに切り替えています。どの程度動かすかは不明ですがもしよければ覗いてみてください。

寝言コーナーに「寝言を返す」機能を実装しました

Twitterをログアウトしたので寝言で活発につぶやいております。doさんのコイブミフォームを設置してあるのでなにかあればぜひ!雑談質問など、適当に投げてください。

私からの質問は

  • ルピシアでよく飲んでるお茶
  • ・家でよく作る献立
  • すきな曲とその理由

です。気が向いたらお答えください。

各種SNSにアカウントがあります。

上から浮上率高い順です。よければ!

なんか日常の話って意外としゃべることあって楽しいな!またなんかあったら聞いてね。

5

複数のRSSフィードを結合するフリーCGI 「Fumy RSS Feeds Merger 」自己流設置覚書 at スターサーバー

20230320 パーミッションの記述について、フォルダのものを追加

はじめに

本記事は、 複数のRSSフィードを結合するフリーCGI「Fumy RSS Feeds Merger」をスターサーバーにて設置する際の方法覚書である。

本CGIの最終更新は2016年であるため、いま使おうとすると少し躓くところがあった。よって、配布サイトの設置方法に従って設置しようとしたときに躓く部分と、その解決方法を記す。

免責事項

書き手である小渕リツ子はCGIその他を使用した経験はてがろぐのみである。専門家ではないため、情報の正確性にはご容赦いただきたい。あくまで、小渕リツ子の作業環境下で成功した方法を記すのみである。

環境

小渕リツ子が本CGIの設置のために使用したサーバーその他は以下のものである。

  • スターサーバー
  • VScode
  • FFFTP
  • Lhaplus
  • windows

前提知識

RSSとは

RSSとはそもそもどのようなものなのかについては下記の記事を参考にされたい。

どういう時にこのCGIを使うのか

キャッチフレーズにもある通り、Fumy RSS Feeds Mergerは複数のRSSフィードを統合することができる。

複数のサイトを運営しているが、自分の活動のRSSを一本化したい場合などに使用することが想定される。また、Misskeyのウィジェット機能でRSSリーダーを登録する際などは便利である。これはおまけ程度に後述する。

どのように動作するのか

配布サイトのデモページはこちら

RSSについて多少の知識がある方は、sample2.datを実行を押していただくとわかりやすいと思う。このCGIを使用して複数のサイトを登録したのち、datファイルを実行して、そのページのURLを使用してリーダーに登録などをすることで、複数のサイトのRSSフィードが一つのURLを登録するだけで収集できるというわけである。

私は創作サイト+同人サイト+創作サイトのてがろぐ+ブログ(+洞軒)と、管理するべきRSSが多岐にわたっているため、新規でRSSを登録してくださる方が便利なように複数統合したものを作れないか、ということで作成してみた。

設置方法

配布サイトの順序に従って確認していく。特に問題ない部分については特筆しない。

CGIのダウンロード

最新版をダウロードし、解凍するのみ。

必須モジュールのダウンロード※

問題点:最新版ソースファイルがダウンロードできない

本CGIを使用するためには、外部サイトからモジュールをダウンロードし、サーバーにアップロードする必要がある。アップロードする必要のあるファイルはpmファイル二種類のみなのだが、リンクされている公開サイトからpmファイルのみダウンロードしようとすると、「ファイルが存在しません」と表示されてしまう

解決方法:安定版アーカイブであるgzipファイルをDL→フリーソフトを使用して解凍して使う

配布サイトにはCPANというサイトでも配布されているとあるが、私がDLして試してみた限りではCPANのファイルだとうまく動作しなかった。CPANというサイト自体普段あまり使わないため、DLの方法から間違っている可能性がある。詳しい方いればCPANからのDLでもうまく動作するかもしれない

安定版アーカイブはgzipというファイルであり、私のパソコンでは解凍機能が初期装備されていなかったため、Lhaplus (ラプラス)というフリーソフトを使用して解凍した。

あとは中身から指定のファイルを取り出してサーバーにアップロードするだけである。

CGIの設置環境要件

CGIが設置可能なサーバーであればたいていは使用可能だと書かれている。上記のモジュール問題でかなり苦戦したが、この言葉を希望に頑張った。大丈夫だった。

CGIの設置方法(パーミッションの設定)※

配布サイトの情報をもとに以下のように設定した。

  • mergerss.cgi:705
  • —.dat:604
  • —.xml:644
  • TreePP.pm:600
  • FeedPP.pm:600
  • cgiファイルが入っているフォルダ自体:705
  • モジュールpmファイルを入れているフォルダ自体:705

スターサーバーのWEBサーバーの仕様→「パーミッション」→「パーミッションはいくつに設定すればいいの?」をふんわり参考にしたり参考にしなかったりしている。

ウェブサーバへのファイルのアップロード方法

特に問題なし

CGIの設置方法(CGIファイルの書き換え)※

mergerss.cgiの一行目は、デフォルトでは「(1行目) #! /usr/bin/perl」となっている。

ウェブサーバーの仕様→プログラムのコマンドパス→perlの部分を参考にして、デフォルトの記述と同じ仕様だったため書き替えず実行した。

CGIの使用方法※

CGIをパラメータなしで実行すれば、管理画面(データファイルの一覧)が表示されます。

http://~~~/fumy-rss-merger/mergerss.cgi

このように書かれているが、最新版のファイルはフォルダ名が「frssmerger」であるため、「http://~~~/frssmerger/mergerss.cgi」と入力する必要がある。

データファイルの作成※

問題点:なんだかよくわからないけど500エラーが出まくる

サイトに従ってdatファイルを作成するものの、記述にほぼ間違いはないような気がするのだが500エラーが出てしまう。

!なんか空白の改行やスペースがあるとエラーが出るのかもしれません!

力業解決法:sampleファイルのURL部分を編集し、名前を変えてアップロードする

sample.datファイルは問題なく動くため、気に入った仕様のsample.datファイルのURL部分を編集してアップロードするとうまくいった。

一からdatその他ファイルを作ってうまくいった方いたら教えてください。

おまけ:misskeyのウィジェット機能でRSSリーダーを使う

misskeyについての説明は省く。知ってる方向けである。

misskeyのウィジェット機能に「RSSリーダー」というものがある。しかし、正直にやるとなると見たいサイトの数だけRSSリーダーを入れ、URLを編集し…としなければならないのである。

そこで、見たいサイトのURLを入れたdatファイルを作成し、cgiを利用して実行した結果のURLを登録することで、一つのRSSリーダーの導入だけで複数サイトの更新情報を得ることができる!

おすすめです。

1

毛むくじゃらの指でスマホをタップする。

複数アカウントをもつことが、いつから当たり前になったのだろうか。

或る時のTwitterには、「規制」というものがあった。いわゆる「ツイ廃」と呼ばれる人たちが、一定時間に大量にツイートしすぎたせいで、一時的にツイートできなくなることだ。

複数アカウントというものは、そんなとき、すなわち、規制されてもまだつぶやいていたいときのために作られたのが始まりだったように感じる。

いつしか、用途別にTwitterアカウントを使い分けるというスタイルが浸透し始めて、もはや複数アカウントを持っていないひとのほうが珍しくなった。様々なツイートは今や表示数すらも意識せざるを得ない状態になり、数を打つものではなくなったので、「規制用アカウント」なんてものは見なくなった。

リプツリーでつなげるなんてことも、前はなかった。漫画はピクシブやほかのサイトに飛ぶものだった。もしくは、twipicに上げられていた。リプツリーが出始めたあたりに、そのツリーの縦棒をアイコン内に組み込んで、ペアアイコン風にしていた人たちのことを、私はまだ覚えている。

たくさんのbotもほとんどなくなっていった。なりきりアカウントも。「おはよう」とつぶやけば好きなキャラクターから「おはよう」とリプライが来ていたことがあったのだ。柳レンジでチンbotが時刻を知らせていたことを覚えている人はどのくらいいるのだろう。

一人一人にコンテンツが必要になった。このアカウントはどういうアカウントなのか、ということを示す必要性が上がっていった。「その人」目当てでなく、「その人が出すコンテンツ」目当てでフォローする人が増えて、ジャンル移動で大量にリムーブされる流れというのも、実は最初から顕在化していたことではないのだ。

連携アプリも、whotwiくらいしか知らなかった。誰がどういう人をフォローしているのか、どういうツイッタラーなのか、そういうことを調べるものしかなかった。

ツイッタラーという言葉も最近のものだ。

フォローやRT、いいねも審査してから行うものになった。既読いいねの通知がめちゃめちゃ来ることなんてなくなった。実はいいね(当時はふぁぼ)は、はじめはそのツイートの時系列順に並んでおり、いいね順には見られなかったのだ。

Twitterは変わっていくし、私も変わっていった。

自分で情報を調べなくなった。人が見て面白かったというものばかり観たり読んだりしている。話題にならなければ自分のところに流れてこないので、触れることがない。そんな様子になってしまった。本屋にもしばらく行っていない。

待ってれば流れてくる情報を口を開けて吸い取っているだけのインターネットモンスター。そんな人たちにうまくヒットするべくアカウントを分けたりなんだりしていた人たちが凍結されて行っている。

別に昔が居心地最高だったわけではないけれど、自分がどんどん怠惰なインターネットモンスターになっていくことには気づいてきている。

私の指先から、けもののにおいがしてくる。

10

揚げ物と音楽としつこくノートの話、よいお年を!

「よいお年を」ということを言いかけるたびに、「実は意味が分かってないな…」と思い始めて使わない、という時期がやってきた。私はしばらく「お年」を「一年」のことだと思っており、年末だけに使うなんて変なの、と思っていた。

あれには続きがあって、「よいお年をお迎えください。」というものらしい。「お年」というのは「新年」という意味で、要するに年越し~元日が楽しくあれ、ということか…という認識にさっきググってようやっとなった。

よいお年を迎える前に、一記事にするほど気合を入れて書くほどのことでもないことを詰め込んで2022年最後の記事にしようと思う。


揚げ物の話を以前したが、またおいしい揚げ物が見つかったので共有する。

セブンの「皮付きポテト(ガーリック&ペッパー味)」と、「ななチキレッド」がおいしい。10年前くらいのセブンの皮つきポテトは大きすぎて芯が残っていたりしていた印象があるが、ほくほくで味もしっかりついており、かといってガーリックが強すぎるということもない。ほっくり食べられるフライドポテトである。

「ななチキレッド」もおいしい。ほぼ旨辛揚げ鳥の味である。プレーンのななチキは私はあまり好みではないのだが、ななチキレッドは味がしっかりついていておいしい。

また、バーガーキングのポテトとハンバーガーがおいしい。渋谷に行くといつも混んでいる店ということで私の中で有名なバーガーキングだが、こないだついに行くことができた。

まずバーガーの野菜が甘くてみずみずしい。野菜の味がしっかりするバーガーを久しく食べていなかったので、びっくりした。まさかハンバーガーを食べてトマトの甘みを感じることができるとは…。少しだけ入っているケチャップも絶妙な酸味だった。

そしてポテト!マックのフライドポテトよりは太くケンタッキーのフライドポテトよりはやや細いくらいである。サクサク食べられるポテトの最大の太さだといえよう。そして、その太さで出せる最大のほくほく感が実現されている。

ポテトといえば細くカリカリしたものにはほくほく感を期待せずむしゃむしゃ食べ、太くほくほくしたものはもそもそゆっくり食べる形になる、と考えていたのだが、バーガーキングのフライドポテトはサクサクどんどん食べられつつ、ほくほく感も味わえる優れものである。

バーガーキングのいいところはそこだけではない。クアアイナなどで出されるような牛肉がしっかりバーガーはたいてい大きく、セットで頼んだら1,000円を超えてしまうことが多いのだが、バーガーキングはバーガーのジュニアサイズというものが用意されている。ジュニアサイズのセットは650円以下で、かなりお手頃である。クアアイナのハンバーガーをもう少し小さくしてちょっと安くしてくれ…という私の欲望を的確に満たしてくれている。ありがとうありがとう…。クアアイナと同じくらい牛肉味がしっかり出されているので、ジュニアサイズでも満足感は十分である。これが、バーガーキング…。

来年も引き続きおいしいジャンクフードを食べていきたい。おすすめのものがあったら教えていただきたい。


音楽サブスクとしてSpotifyを使用している。Spotifyは年末にどんな曲をどんな頻度で聞いたかなどの「まとめ」を作成してくれる。私の一年は以下のようなものであったようだ。

Spotifyの総再生時間

近年音楽サービスだけではなくポッドキャストサービスも充実してきており、たいていradikoかSpotifyを再生していた五年だった。

一番聴いた曲

特にティグランハマシアンの「an ancient observer」を聴いていた。スリープタイマー機能を使って、夜寝る前にかけていた時期もあった。

よく聴いていた曲

そのことがよくわかる結果になっている。

よく聴いたアーティスト

面白かったのは、ティグランハマシアンのリスナーの上位0.5%に入っているということである。多分、ティグランハマシアンのファンはサブスクではなくCDやレコードなどで彼の曲を聴くのだろう。

よく聴いたアーティスト

今年新発見したアーティストといえばティグランハマシアンと七尾旅人だろう。七尾旅人は最新アルバム「long voyage」の「停泊」が特に気に入っている。面白い曲が多くていい。


ノートの話しすぎだろ、と思うがまたノートの話をする。

以前言及したなんでもノートにやるべきことやりたいこと創作の予定などもすべて記入していたのだが、少しだけ今は分割している。

美篶堂ペーパーバックノート

二次創作のアイデアメモと趣味の本を読んだ時のメモ用ノートに美篶堂のノートを買ってみた。万年筆でも裏写りがなく、ブルーイッシュな白なのでインクの発色が鋭く出る。

いろは出版 スタディープランナー

やることリストを書くのをこのノートに任せることにした。夜に次の日やりたいことを書くのはMDノートで、朝このノートを開いて清書し、タスク消化をしていく日々を送っている。難点とすれば綴じ部分を考慮したマージンが用意されていないため、ノド付近は書きこみにくい。リングノートタイプのほうがいいのかもしれないが、リングノートに苦手意識があるのでひとまずこれを使っていく。

神戸派計画のもろもろとkakuno

また、ノートを調べていくうちに気になっていた神戸派計画のもろもろを買ってみた。ノートは2,000円~3,000円ととても気軽な値段ではないのだが、好奇心に負けてしまった…。まあ、クリスマスプレゼントなので…。

買ったのはグラフィーロスクエア・グラフィーロ style 横罫・CIROである。まだほとんど使えてないので感想は後で。あと上述のスタディープランナーの記入欄が少し小さいので極細のkakunoも購入してみた。こちらの使い心地はそこそこいい。

来年もノート文房具ライフを楽しんでいきたい。明日EDiTの手帳をおろすのが楽しみだ…!付箋やシール、ハンコなども効果的に使っていけたら楽しいかもしれない。


サイトを始めた時はどのような人が来るのか、そもそも人が来るのか、寂しくなってしまうのか、管理が続くのか…などなどすべてが未知数だったが、来てくださる方がそこそこいらっしゃり、本当に感動しています。

わたしも少なくとも今年は創作をし続けていたおかげで更新が長期間止まることもなく、楽しく過ごすことができています。本当にありがとうございます。

来年はさらにサイトに重点を置いて、人とつながるインターネット以外に自分の場所を持てれば楽しいかな、と思っています。寝言とかも積極的に使っていきたいです。


洞軒もたまに人が来てくれているおかげで、今年は畳まなくて済みそうです。たまに来てつぶやいてみてください。


さて、では、年末お手紙リクエスト企画、本日が締め切りになります。もしなにか年の瀬に私に声を掛けてくださる場合は、よろしくお願いいたします。


ではみなさま、よいお年をお迎えください。

8