気圧が上昇注意の時は本当に何もできない。
なんだかよく寝た気がして起きても、机に向かって気づいたら意識を飛ばしている。うとうと……という段階はない。流れるように両手をスタンバイさせ、伏して眠ってしまう。30分から1時間くらい。
耳栓とか、耳たぶストレッチとか言うけれども、あんまり効果を実感していない。結局上昇注意が通り過ぎるまで寝てしまうのが良いが、最近夜長時間眠れないから昼寝はあまりしたくないんだよな……とか思って、本を読んでだらだらとした。
この本を読んでいた。表紙がいかにも「デザイン」というものへのとっつきにくさを表しているように感じて読めずにいたが、横浜旅行の際に訪れた有隣堂で立ち読みしたらかなりわかりやすい本だったので購入した。TRPGをココフォリアというウェブサービスで一緒に遊ぶときに表示される画面を通称「部屋」と言うのだが、その「部屋」デザインというものはいったい何をどうやっているのかがかなり不明だったので、「デザイン」をする際の検討事項が基礎から書かれているこの本を読んでそのとっかかりとなるような概念を知れたような気がする。
今日はずっと頭にもやがかかっているようだ。あとなぜかすごくお腹が空く。夜はポテナゲにしてしまおうか、冷やし中華にとどめようか、まだ考え中だ。
そういえばみんなswitch2って申し込んだ?当たった?わたしはまだです。別々のゲームやってても画面共有みたいなのができる機能使いたすぎるのでそのうち手に入るといいな。
ツイステのスティッチイベントやっと読み終わりました。最後みんなで海に行く流れになるのめっちゃいいね。楽しい夏を迎えたいよ、わたしも。
あとこないだの休日に、好きな歌あり曲を集めたプレイリスト作りました。
youtube版
spotify版
のちのち盛り上がる系とゆったり系で分けたやつと、歌なしのものリストも作りたいな。好きな曲のプレイリスト作るって聞いたら好きな曲ばっかりで嬉しかったのでお勧めです(あたりまえ?)。
先月読んだこの本もすごい良かったです。なんかレイアウトデザインというものをやりたくなった。TRPGの「部屋」の話の続きだけど、「部屋」や立ち絵を飾り付けた「ディスプレイ」というものが一体何なのか本当に分からなかったが、「部屋」は「シナリオの雰囲気を・そのシナリオを知らないプレイヤーに伝える画面デザイン」で、「ディスプレイ」は「そのキャラクターの人となりや特徴を・その人の絵が好きだったり一緒に遊ぶ相手に伝える画面デザイン」なんだなと理解が進んでよかった。


なんとなくレイアウトデザインがしたくなって作ってみるなど。
本日の曲