一番栄養のある落書きを描くために。
月: 2023年11月
第6回ぐんコミとBooknook vol.3に参加します。
オフラインイベントとオンラインイベントに二日連続で参加します。前回もみちのくコミティアの次の日Booknookでした。がんばるぞ~
第6回ぐんコミ
サークル:にとんぜぽ
スペース:B-7

頒布物
- 新刊『渦転』2023年11月号
- 既刊嘘日記『なんにもない日々』
- 凪あす既刊『あのこについて聞かせてください』
- グッズ「ちょぶくんシール」
- ポストカード
新刊『渦転』2023年11月号

目次
- 巻頭カラーイラスト&コラム「即売会発、きっかけ行き」
- イラスト12枚「かみ合わないこと」
- 新連載小説「黒群にて」
- ネットプリント「月刊にとんぜぽ」2023年8月~11月
- 作者のページ「2023年の振り返り&買ってよかったもの」
プリペラさんのカラー口絵カラクロぱっくを前回一ページしか使えなかったので、今回見開きカラーのイラストに使用しました。かわいくなったのでうれしいです。
イラストはインクトーバー2023のお題を使ってアナログ画材で描いたものになります。最初から見てみるとだいぶ道具の扱いに習熟したような流れが見られて楽しいです。
小説は理系大学生の研究室生活物語です。終わらなかったので新連載という扱いになっています。
ネットプリント再録はうっかり2023年5月の分を入れ忘れたので、次回に収録しようと思います。
実際の雑誌を見てフォントをこだわったりレイアウトを工夫したり、前回より雑誌感が出ているのではないかと思います。
仕様
- 表紙:テンカラーエンボス皮しぼ白
- 遊び紙:クラフト紙
- 本文用紙:b7バルキー
遊び紙と本文用紙を前回から変更しました。b7バルキーはマットで柔らかい感じの紙で、前回よりめくりやすく、またベタのテカリも少ない印象です。
Booknook vol.3
内容
- PDF無配:おためしにとんぜぽ
- 小説ネットプリント全文公開①「何もなかった転ばぬ先に」 ※『渦転』2023年5月号収録作品
- 小説ネットプリント全文公開②「黒群にて」 ※『渦転』2023年11月号収録作品
- 既刊嘘日記通販
- 新刊通販
小説ネットプリント全文公開について
オリジナルの小説をオンラインに上げる気概はまだ持てないのですが、公開していってみてもらえるチャンスを増やしたほうがいいだろうということでネットプリント全文公開という形になりました。
ちょっと時間の関係で試し印刷ができていないので何かありましたら直接連絡くださった方には後日対応するという形をとろうかと思います。
Booknookマークつければペーパーラリーに参加できたのですが、つけ忘れました。次回は参加するぞ。
※セブンイレブン印刷の場合は両面・小冊子印刷・右綴じ・下綴じ設定をお忘れなく!

明日から二日間、頑張ります!よろしくお願いいたします。
こねないパンを作ってみた
参考書籍:藤田千秋(2017)『こねないで作れるバゲットと美味しいパン』
blueskyでパンを焼いている人を見かけ、その方が上記の参考資料をつぶやいてくださっていたので購入して作ってみた。
パン作りというものには前から興味はあったのだが、手作りパン=ロールパンなどの柔らかいパンというイメージで、あんまり自分で作ることに食指が動かなかった。今回みかけたのが手作りバゲットで、硬派な感じのバゲットが家で焼かれている様子がなんだかかっこよくてやってみることにした。
材料
- はるゆたか100% 250gの小包のやつ
- サフ 赤タイプ 125gの小包のやつ
- ロレンツォNo.1(同居人のコレクション。ちょっとしか必要ないので使わせてもらう)
- スプーン印 上白糖
- 塩事業センター 食卓塩
家にないものは富澤商店で買ってみた。
作業記録
一日目
13:30
電子量りでちまちまと量って材料用意。ドライイーストが0.1g単位の分量だったのだが、この電子量りは1g単位までしか測れないため、最後なんか賭けみたいになった。
13:40
材料混ぜ終わる。一次発酵。
ラップが小さいため、二枚使った。でかいラップを買う必要がある。
本当は一次発酵前半まで済ませて用事に行くつもりだったが、用事が終わるまでに一次発酵が終わらないかもしれない。どうするどうなる。
17:16
用事が終わるまで一次発酵をしてしまうことに。
一次発酵前半終了。ガス抜き。
冷蔵庫に入れて、明日成形→二次発酵→焼きをやってみることにする。
二日目
06:35
一次発酵の後半を冷蔵発酵でやってみた。でかくなっている。
06:35
成形。むちゃむずくないか⁉左右に生地が寄ってしまい、真ん中がスカスカになるのではないかと不安。
07:10
二次発酵。
クッキングシートを引っ張り出して来たら画像のように本当に生地が載るかのらないかくらいの幅しか残っていなかったので、オーブンの発酵機能を使った二次発酵中に買ってくる。
クープを入れてみる。
クープナイフはないので普段使ってない包丁にオリーブオイルを塗って使った。オリーブオイルを塗る方法はこちらを参考にして真似をしたものだ。鋭利なナイフはひとつもないのでのろのろクープである。
07:23
焼いてみている。
07:53
焼けた。
クープはなんかやっぱりあまりよくないな。クープのできって味にかかわるのかな?そうじゃない限りはハマってからクープナイフ買うのでもいいかな。
味は小麦の味がそこそこして美味い!柔らかい!中ふわふわ。昨晩の残りのシチューにつけて食べたら味が全部シチューになった。強力粉のはるゆたか100%は味はさっぱりタイプだった気がするからパン単品で食べるのが向いてるのかもしれない。
うめ~。
感想
たのしかった
時間のかかる料理ってすげ~好き。これの前はローストポークとか角煮とか作ってた。角煮にくらべてパンは火を使わないで放置するターンが多いからいいね。焼いてる時間暇だから片付けできるし。またすぐつくりたい!!!
味
もうちょっと皮が硬い方が好きなんだが、これは冷めきったら食べればいいのかな。焼きたてはやっぱ柔らかい?
パン自体も小麦小麦感がもーちょっとあるとうれしい。強力粉の種類の調整なんだろうか。でも今回のも飽きない感じで嬉しい。
今回ちょっとしか使わないからという理由で高いオリーブオイルを使わせてもらったが、多分ここの質はそんなに味や香りに関わらないので今度から普通のを使う。
価格
一本分の原価200円前後くらい。楽しさも相まってよそで買うよりいい感じかも。
たのしかった~!ほかにもエピやカンパーニュのレシピもあるので、つくってみよ~。