ありがとうございます。
ということで、jimdofreeで個人サイトを始めてから2024年10月23日で10年が経った。
まあ2016-2022くらいは絵を描くこと自体に疲弊していてほとんど放置だったので厳密に10年やり続けたかどうかは微妙だが、まあでも途中で消したり非公開にしていないおかげでローカルには残っていない2013-2016の絵とかギザギザハートのブログとか残っているので、いいのではないだろうか。
10年を記念して、創作キャラクターとTRPGキャラクターのクロスオーバーごったまぜSNSのURLを公開しました。ここです↓
せっかくなのでシステムとか頑張ったところをスクショ付きで話す。

基本的にはこんな感じでキャラがしゃべっている風にするてがろぐ。カテゴリアイコンにキャラの顔を入れてアイコンのように機能させている。
話しているキャラと、話題に出たキャラのカテゴリにチェックを入れて使っている。上の画像で言えば阿江と一緒にラーメンを食べたのが阿江の隣のアイコンの男(半藤)なので、そちらも表示させている。
このアイコンはリンクになっており、例えば阿江のアイコンをクリックすると、阿江が話したり、阿江の話題が出たつぶやきが一覧表示される。

こんな感じ。指定No.リンクを使って返信みたいにもしている。てがろぐの指定No.リンクは複数表示が可能なので、レスが続いても一括表示が可能である。そんな風にして自キャラ同士を会話させることができる
気に入っているところは、「つぶやき」と「メディア」のバーのデザインである。
どっちが表示されているかを色の濃さと幅で表現した。わかりやすく……ないだろうか?どうだろうか?あとメディア欄で名前も出るようにしている。パソコンでしか使用できないが、アイコンにマウスオンすると名前も出るようにしている。
そこそこ頑張ったので、よかったら見てみてください。たまに更新します。
ずっとずっと言っているが、個人サイトを10年続けて改めて言うのは、なんだか、意外と見てくれる人がいるということである。いいねボタンのログとか、メッセージとか、あとはたまたま訪れたサイトのリンクコーナーを見てみたらリンクを貼っていただけていたりだとか。イベントの時に「サイトで知りました」と言ってくださった方もいた。
コンテンツを更新すれば、そこそこ見てくれる人はいると思う。あとは私は単純にコーディングだとかカスタマイズが大好きなので、本当に楽しい趣味になったなあと思う。jimdofreeではたくさんのことができなかったが、何の知識もないときにjimdofreeがあったからこそ私はなんとなくサイトを持っているという気分になれたし、「個人サイトを持っている」という自覚があるから個人サイトの記事をいろいろ調べることができて、いいねボタン改を知って、jimdofreeじゃ設置できないみたいだからという理由で今に至ったのである。何事も、どういうところからも、始めてみるっていうのはいいもんだなと思うし、自分の長所だな、と感じる。
個人サイトは情勢がいつどんな雰囲気でもサーバーが動いて容量が余っていれば更新ができる。自分の作品やつぶやきや思いが行きつく先があるということだ。それは本当に楽だなあ、と思う。いろんなことは個人サイトで行ってしまえばいいのである。見にくる来ないは自由なのだから。
また、これも再三言っていることだが、SNSほど伸びないし手間がかかる分、見に来る人の手間もかかるので、一人ひとりの見に来てくれる人を心の中で抱きしめることができる。お祝いの言葉をくださった方々、ボタンを押してくださる方々、ほんのり見てくれている方々、リンクを貼ってくださっている方々、いつもありがとうございます。
今後としては、サーバーとかドメインの移行を考えているので、その時に創作サイトと版権サイトの画像を軽くして見やすいようにしたい。あと創作サイトのイラストはクリックしたら個別ページに飛ぶようにして、あとがきとか、描いているときに何を考えていたかとか、使用ブラシとか書けたらいいなと考えている。もうちょっと自分の絵を仰々しく取り扱ってみたくなったのだ。
移行が終わったら皆さんのリンクをいい感じに貼りたい。サーチサイトも探索して、新たな出会いもしてみたい。
これからも野望は尽きない。あと10年やるぞ~。
今は絶賛漫画頑張り中!コミティア出ます。よければ遊びに来てね。
取り置きメルマガを作ったからチェックしてみてね。
最近のマイブームはリンゴの丸かじりと水切りヨーグルトにはちみつとブルーベリーを混ぜて食べること、ルピシアの日本紅茶と友人の台湾土産の烏龍茶です!
じゃあね~またね!