一番栄養のある落書きを描くために。
カテゴリー: 創作
第6回ぐんコミとBooknook vol.3に参加します。
オフラインイベントとオンラインイベントに二日連続で参加します。前回もみちのくコミティアの次の日Booknookでした。がんばるぞ~
第6回ぐんコミ
サークル:にとんぜぽ
スペース:B-7

頒布物
- 新刊『渦転』2023年11月号
- 既刊嘘日記『なんにもない日々』
- 凪あす既刊『あのこについて聞かせてください』
- グッズ「ちょぶくんシール」
- ポストカード
新刊『渦転』2023年11月号

目次
- 巻頭カラーイラスト&コラム「即売会発、きっかけ行き」
- イラスト12枚「かみ合わないこと」
- 新連載小説「黒群にて」
- ネットプリント「月刊にとんぜぽ」2023年8月~11月
- 作者のページ「2023年の振り返り&買ってよかったもの」
プリペラさんのカラー口絵カラクロぱっくを前回一ページしか使えなかったので、今回見開きカラーのイラストに使用しました。かわいくなったのでうれしいです。
イラストはインクトーバー2023のお題を使ってアナログ画材で描いたものになります。最初から見てみるとだいぶ道具の扱いに習熟したような流れが見られて楽しいです。
小説は理系大学生の研究室生活物語です。終わらなかったので新連載という扱いになっています。
ネットプリント再録はうっかり2023年5月の分を入れ忘れたので、次回に収録しようと思います。
実際の雑誌を見てフォントをこだわったりレイアウトを工夫したり、前回より雑誌感が出ているのではないかと思います。
仕様
- 表紙:テンカラーエンボス皮しぼ白
- 遊び紙:クラフト紙
- 本文用紙:b7バルキー
遊び紙と本文用紙を前回から変更しました。b7バルキーはマットで柔らかい感じの紙で、前回よりめくりやすく、またベタのテカリも少ない印象です。
Booknook vol.3
内容
- PDF無配:おためしにとんぜぽ
- 小説ネットプリント全文公開①「何もなかった転ばぬ先に」 ※『渦転』2023年5月号収録作品
- 小説ネットプリント全文公開②「黒群にて」 ※『渦転』2023年11月号収録作品
- 既刊嘘日記通販
- 新刊通販
小説ネットプリント全文公開について
オリジナルの小説をオンラインに上げる気概はまだ持てないのですが、公開していってみてもらえるチャンスを増やしたほうがいいだろうということでネットプリント全文公開という形になりました。
ちょっと時間の関係で試し印刷ができていないので何かありましたら直接連絡くださった方には後日対応するという形をとろうかと思います。
Booknookマークつければペーパーラリーに参加できたのですが、つけ忘れました。次回は参加するぞ。
※セブンイレブン印刷の場合は両面・小冊子印刷・右綴じ・下綴じ設定をお忘れなく!

明日から二日間、頑張ります!よろしくお願いいたします。
はいずりと復活の秋【おしらせあり】
10月になった。1月~12月サイクルよりも4月~翌年3月サイクルで動いているので、7月よりも10月のほうが「下半期」という意識が強い。
寝言でちょっと言っていたが、9月のラスト10日を残して創作意欲がブツッと消えてしまったのでサイトの更新をほとんどやめていた。実はトーチウェブの漫画賞に応募しようとか考えていたのだが、9月末に本業&寄稿の締め切りを抱えていたのでぐにゃ~~~となってしまい、結局他人に迷惑をかけない程度に活動することしかできなかった。
このまま創作をしなくなるのだろうかと思った時に毎度思うのは、「じゃあどうやって日々を過ごしていけばいいのだ」ということだ。再三言っているのでもう飽きた話かもしれないが、絵を描くのが一番簡単な暇つぶしなので、それがなくなるとたいそう難しい。日々を自分で作るという意識はもう持てないという感覚があって、陽が沈むまでの時間をなるべく平穏に消費することしか考えられない。
寄稿のものをきっかけにどうにか絵を描けた。
こういう元気がしおしおの時を何度か繰り返して思ったのは、結局、何度も見たことがあるが毎回萌えられるものを見るのって元気になる手段として重要だ、ということだ。年齢を重ねるとともに同じものしか見られなくなることに焦りを禁じ得ないが、元気があったって新しいものを見るのに腰が重いのに元気がないときに新しい萌えを得るのはさらに難しいとあきらめがついた。もうセリフを先読みできるレベルで繰り返し見たアニメを観ていたら元気が出てきた。心を動かすということがやはり大切なのだと思う。
読んだ本とか
竹宮ゆゆこ『あれは閃光、ぼくらの心中』
『とらドラ!』ど真ん中世代なので、竹宮ゆゆこが好きだ。そのまま謎の愛着を持っていて、ラノベから一般文芸へ舞台を移した後も買うだけ買っている。積読生成機と化した私は買うだけなのだが。そしてこの本も2022年発売のものだ。ぎりぎり1年間丸々空けずに読み切ることができた。
一般文芸よりになった竹宮ゆゆこ作品は『知らない映画のサントラを聴く』『砕け散るところを見せてあげる』『あしたはひとりにしてくれ』『お前のすべてが燃え上がる』『応えろ生きてる星』は読了しているのだが、それまで読み終わって排出されるのは、「ポップなシリーズもの読みてえよ~」という厄介ラノベおたくの感情であった。竹宮ゆゆこの一般文芸的な需要の部分は多分性別を問わない「激情」の描写なのだと思うのだが、一方で私は氏のポップな会話劇やなんてことないうれしみおかしみがサイコ―に楽しくなる/悲しくなる瞬間がシリーズ形態で続いて編まれていく様子も好きだったので、「これがシリーズになればいいのに……」と切なくなることもあった。
しかし今回の作品はそのいいとこどりというか、短期間で濃厚なんだかくだらないんだかわからない「日常」を積み重ねていき、そのあとにたどり着く激情に飛躍がなく、一冊で長期シリーズを読んだような満足感があった。
未読了作品『あなたはここで、息ができるの?』は冒頭の描写がグロすぎて頑張らなきゃ読めないのだが、『いいからしばらく黙ってろ!』はポップそうなので読めるかな。最新刊『心臓の王国』が7月に発売されています。もしよければ読んでみてください。
ヤマシタトモコ『違国日記』
見るたびに「おんごくにっき」と読み違えていたシリーズが完結した。大昔にやっていた一人ラジオでも取り上げたことのある作品だ。
キャラクターそれぞれに傲慢さと加害性があり、そこに「傲慢さと加害性がありますね」と指摘するようなストロングスタイルの誠実さがある作品なので、読むと結構つらい。もっと言うと説教されている気分になる。
そしてその指摘をするキャラクターにも傲慢さと加害性があるので、「じゃあお前は何なんだよ~~~」というむかむかになる。多分結構すごい作品なんだと思うのだが、私はこの作品においてだいぶ例に挙げて指摘されるような存在、簡単に言えば甘やかされて育ったがゆえに自分の意見を言うことにためらいがなく他者にそのためらいがあることの理解が基礎にない存在であるので、読んでるとすっごい肩身が狭かった。
ただ、いろいろなイラつきややりきれない気持ちがあるうえでも、それらの感情の原因である登場人物の一言に心が救われる瞬間もあり、ありきたりな言葉だが人間の多層性というものを経験として感じさせられる作品になる。どうしても他人事として読めない、土俵に引きずりあげられているような気分になる、「あなたのことですよ」「そして、私はあなたと話すことを考えています」と呼びかけてくる作品である。
基本的人権の話と最終巻の弁護士の感じが好きです。これを読み終わったときに、朝の卒業と旅立ちを喜べる心境に慣れてよかったと思います。
その他みたもの
映画「ライ麦畑の反逆児」
心がおわりの時に途中まで見た。なんかよかった気がする。
田沼朝『いやはや熱海くん』
pixivでみてたひとで絵が好きだったので買った。私はマイノリティ属性を持つ人が出てくる作品の「正しさ」へのこだわりオーラのようなものが苦手なのだが(間違っている他者、という前提を持つものを見ることが多いので)、そういうことがなく、「熱海くん」というものに向き合わせてくれてよかった。
谷口奈津子『ふきよせレジデンス』
同作者『教室の片隅で青春がはじまる』が好きだったので買ってみた。ほっとする。
雑誌『スピン』第4号
スピンの表紙が好き。なのだが買うまでに至ってなかったので買ってみた。ピノキオPのエッセイがいいなと思った。
ゲーム『なつもん!』プレイ中
まだ2日目!!!だが面白いです。たのしい。ゲームの感想言うの下手か?
お知らせ
第6回ぐんコミ1日目(11/25土)に出展します
おでかけライブが撤退した同人誌即売会不毛の地である地元群馬に勃興した同人誌即売会、ぐんコミ。
客層もなんもかんもわからず土地勘しかありませんが参加します。
あと1か月でどこまで用意できるのかははなはだ疑問ですが、やってみたいのは以下のもの。
【新刊】 ひとり雑誌『渦転』二号(2023年11月号)
- インクトーバーに沿って漫画や絵や手書き文字とか書いてそれのまとめ
- ネップリまとめ
- 創作男男の小説
- プリペラカラー口絵プランでみちコミ後に描いたカラーイラスト4P入れる
【新グッズ】
- ちょぶくんステッカー
- ちょぶくんシール第2号
【コピー本できたら】
- なんかエッセイみたいなやつ →旅行や手帳や万年筆の話
SUZURIに商品を登録してみました【現在全品対象セール中です】
ご飯スケッチや嘘日記の絵を登録してみました。10月8日まで全品対象セール中なのでもしよければ覗いてみてください。
サイトの改築いつやるねん!て感じですが、今後もぼちぼち活動出来たらなと思います。よろしくお願いします。
おまけ:10月の見たい映画リスト
- アリスとテレスのまぼろし工場(岡田摩里)
- 夏空ダンス(むりそう)
- アンダーカレント(今泉力也)
- べいびーわるきゅーれ(アマプラ)
- ダンサーインパリス
追記:葬送のフリーレンの第1話を観ました。ハイターさんに萌え萌えです。

結局誰も見ていない絵しか
ろくに絵を描いていないときに限って、絵の話がしたくなる。今がそうだ。
自分の絵について、自分が思っていることをまとめておきたい、示しておきたい、という感情がある。しかしそれはまとめられることなくここまで来た。それは必然的に傲慢な語り口になるし、排他的になるし、敵意がまろびでることもあるからだ。
私が見るのはAIの絵でも描かれた絵でもよくて、その向こうの
インターネットを回遊してるとめちゃくちゃめちゃくちゃAIの話が出てきて、同居人がめちゃくちゃめちゃくちゃchatGPTとか画像生成にハマっているのでちょっとそれと関連して考えた絵の話をする。
画像生成はこういうのがよくないとか描き手の権利がとかは正直まったく興味ないのでその辺の話はしません。AI絵の批判でもないけど賛美でもないです。AIの話はきっかけであって肝ではないです。
絵を描くこと、何かを出力するとはどういうことか、私はそれらのアウトプットのどこに興味を持ってみているかみたいなことを考えたという話です。