わたしを作ったかもしれない本たちの話

「わたしを作った児童文学5冊」というタグが回ってきた。

こういうものをサッとリストアップして、あわよくば同じものを読んでいた人と思い出話に花を咲かせて…ということを夢見るのだが、「わたしを作った」というとなかなか難しい。

自分が最初から最後まで読めた本=自分を作った本という式は、あまり成り立たないように思う。当時は本を読むという行動自体が目的で、物語の内容を知ることは、読むという行為を完了する際に付随する副産物的なものであった印象がある。

小学生の頃、本の虫であるということは、わたしにとって何よりもイケていることだった。冊数は多ければ多いほどよく、本は分厚いほどいい。夏休みにはいつもより多く本が借りられるのだが、その時に伝記を借りてゆっくり家で読むというのがいかしてる、と信じて疑っていなかった。本好き、と言うより、「本好き」好きであったように思う。

モーツァルトやヴェートーベンやニュートンの生涯は、読み終えた自身の自己肯定感にすっかりとってかわられていて、さっぱり私の中に残ってない。

それでも、まあ今でも思い出せる本と、きっと忘れている本があるので、たらたらと少年期に読んだ本の話をしていきたいと思う。

泣いちゃいそうだよシリーズ

小学校の図書室の、トイレに近い側の入り口を入ってすぐ左手側に文庫本コーナーがあった。わたしと青い鳥文庫との出会いはこの辺だと思う。当シリーズは「泣いちゃいそうだよ」から始まるのだが、わたしはたぶん3巻の「いい子じゃないよ」から借りたと思う。当時は漫画であれ小説であれ、平気でシリーズの途中から読むことができたのである。余談だが、地区の図書館で花より男子を大体履修したけれど、最後まで1,2巻が借りられず、「赤札!」も「宣戦布告よ!」と読めたことがない。

いい子じゃないよ、の表紙はロングヘアの女の子が屋上で物憂げな顔をしているものだった気がする。当時天然パーマがひどかった私はサラサラヘアーに憧れていて、表紙の女の子(蘭だったっけ)がまさにサラサラヘアーだったので借りたような気がする。泣いちゃいそうだよシリーズは確か一章が1か月の内容になっていて、章タイトルが(Julyなど)月の英語名だったのでこれで英語をおぼえた部分もある。それぞれの1年の最初から最後までを一巻で書いてくれるので、途中の巻から読んでも大丈夫みたいなところがあったんだろうな。

それぞれの巻でそれぞれの女の子が主人公で、基本的に朝起きてコーヒーを飲んで、髪をとかして、クッキーを焼いて、みたいな丁寧な暮らしをしているので、物量が圧倒的に多いごちゃごちゃした部屋で素敵な暮らしを夢見ながら読んでいたような気がする。

多分「いい子じゃないよ」で主人公が1年を振り返る描写で、「2月に飲んだあたたかいココア」という一節があり、それがいまだに印象に残っている。そこから想像されたココアの味を現実が超えることはまだない。

黒魔女さんが通るシリーズ

昔、確か小2から中1くらいまで、魔女になりたかった。小2の休み時間は、校庭の小山の裏ではっぱをすりつぶし、それを瓶にため込むということをやっていた。どこで習ったわけでもないが、これが魔女になることにつながると信じていた。

ハリーポッターは確か映画を先に観た。だんだんわかってくるのだが私は「ハラハラドキドキ」というものが好みではなかったため、魔法使いの世界があんまり楽しそうではなく、当時はあまりハマらなかった。

読み始めたきっかけは全然覚えてないが、なんとなく読んだら話の序盤で魔女の修行の話があり、しかもそれが早朝起きてベッドメイキングをして部屋を片付ける、という何とも健康的なものであったので、かなり心惹かれた。わたしは早寝早起きや一日何時間勉強するとか部屋の掃除をするとか、そういう「健康的でちゃんとした暮らし」が物語で描かれてそれをまねするということが大好きなので、そういう意味で趣味の合う作品だったと思う。今見るとキャラデザかわいいな…。

怪盗クイーンシリーズ

学校の図書室である期間だけ、「先生からのオススメの本」が展示されることがある。昼休みの図書室は混雑していて、貸出口まで壁側に沿って並ぶ必要がある。並ぶところにある本棚は小学生の腰程度の低さで、その棚の上に推薦本が展示されていた。そのうちの一冊に、結局最後まで授業を受けることのなかった理科の先生のおすすめとして「怪盗クイーンはサーカスがお好き」があった。

いかした読書家である私はもちろん先生のおすすめ本もチェックしなければならない、みたいな自意識で読み始めたと思う。特に怪盗にも推理小説にも興味はなく、今後結局はやみねかおる以外の推理小説を読むことはないのだが、なんとなく読み続けていた。

怪盗クイーンシリーズのイカしている点はなんといっても分厚いことである。そして、分厚い巻には「読書力認定証」みたいなページが最後についており、これによって私の「分厚い本を読むのが一番イカしてるんだ!」という自意識は形成されたと言ってもいいだろう。

夢水清志郎事件ノート

怪盗クイーンの流れで夢水清志郎も読むようになった。主人公のお母さんの一日を描いた話が妙に記憶に残っている。主人公は三つ子の長女で、三つ子はそれぞれ小説を書く、スポーツをする、新聞を読んでスクラップをするという独自の趣味を持っているのだが、その回ではその趣味を家事をやりながら楽しんでいる母親が描かれており、なんかいいな、と思ったことをおぼえている。たしか登場時から主人公は文芸部に入っており、当たり前に小説を書いていたのもいいなと思う。小説を書くのは決して特別なことではなく、スポーツやスクラップとおなじくらい気軽にやってよいものなのだ、という感じが出ているし、創作している人としていない人の区別もしていなかったように思う。

都会のトム&ソーヤ

これもはやみねかおる繋がり。主人公が一巻で食べていたコンビニおにぎりが本当においしそうで、当時コンビニに入ること、コンビニおにぎりを食べることがほとんどなかった自分は、習い事の際のお昼ご飯としてコンビニおにぎりをお願いしたことをおぼえている。

風に乗ってきたメアリー・ポピンズ

小学校一年生の時に一生懸命読んでいた。ちなみに今でも読み終えられていない。漢字が書いてある本を読むのがかっこいいと思っていたので、学級文庫にあったこの本を開いて読めない漢字を逐一担任に聞いていたことをおぼえている。

ティアラちゃんシリーズ

3~11歳までバレエをやっていた。母親がもともと好きで習い事の選択肢としてあったのだが、始めた理由は発表会で素敵な衣装を着られるからというものと、基本的にピンク色が多いというものだった。ピンクが好きだった。その流れでプレゼントされたかねだったかした本だったと思う。一巻は確かピンク色だった。こういうバレエを一生懸命やる本を読んだ週はストレッチにいそしむのだが、基本的にストレッチが嫌いなのでそれ以降はやらず、体が硬いので基本的に落ちこぼれだった。

何を書いたか覚えていないけどこの本を題材に書いた読書感想文で賞をもらったことがある。このとき、かぎかっこのついた内容を書いている途中で次の原稿用紙に移ったとき、ひとマス空けて書くという原稿用紙の使い方を知った。

砂糖菓子のトウシューズをつくる回が好きだった。

ロイヤルバレースクールダイアリー

これも、これを読んだ週はちゃんとストレッチをする、という本である。主人公が日記をつけているのだが、その日記の冒頭は常に「○○(地元の親友)へ」であり、手紙の体裁で書かれているというのが面白かった。日記をつける、というのもわたしのイカしている行いリストには入っていたが、なかなか続かなかったため、これをまねしたこともある。一冊分は続いた。ちなみに「○○へ」のところは本書の中で私と同様にストレッチが苦手なソフィーという女の子の名前を借りていた。ごはんがおいしそうでよかった。職業モノの本が好きなのはここからきているかもしれない。

クローディアの秘密

対象年齢、というものが児童書の文庫本の裏表紙には書かれていたと思うのだが、それが自分の年齢より上のものを読む、というのもわたしのこだわりだった。美術館に忍び込む、という本当はできないことではあるのだが、たぶんだけどかなり現実レベルが高い(ファンタジー度が低い)話になっていて、趣味が合うな~と思った。美術館に忍び込んで暗闇で食べたスナックみたいな描写なかったっけ。それがすごいおいしそうだった気がする。

基本的にでかめの自意識で読む本を選んでいるのがばれた気がしてたいそう恥ずかしいが、まあこんな感じだったように思う。昔夢中になって読んでいた本とかがあったら教えてほしい。

4