こねないパンを作ってみた

参考書籍:藤田千秋(2017)『こねないで作れるバゲットと美味しいパン』

blueskyでパンを焼いている人を見かけ、その方が上記の参考資料をつぶやいてくださっていたので購入して作ってみた。

パン作りというものには前から興味はあったのだが、手作りパン=ロールパンなどの柔らかいパンというイメージで、あんまり自分で作ることに食指が動かなかった。今回みかけたのが手作りバゲットで、硬派な感じのバゲットが家で焼かれている様子がなんだかかっこよくてやってみることにした。

材料

  • はるゆたか100% 250gの小包のやつ
  • サフ 赤タイプ 125gの小包のやつ
  • ロレンツォNo.1(同居人のコレクション。ちょっとしか必要ないので使わせてもらう)
  • スプーン印 上白糖
  • 塩事業センター 食卓塩

家にないものは富澤商店で買ってみた。

作業記録

一日目

13:30

電子量りでちまちまと量って材料用意。ドライイーストが0.1g単位の分量だったのだが、この電子量りは1g単位までしか測れないため、最後なんか賭けみたいになった。

13:40

材料混ぜ終わる。一次発酵。

混ぜたての生地
一次発酵のためラップされた生地

ラップが小さいため、二枚使った。でかいラップを買う必要がある。

本当は一次発酵前半まで済ませて用事に行くつもりだったが、用事が終わるまでに一次発酵が終わらないかもしれない。どうするどうなる。

17:16

用事が終わるまで一次発酵をしてしまうことに。

一次発酵前半終了。ガス抜き。

冷蔵庫に入れて、明日成形→二次発酵→焼きをやってみることにする。

二日目

06:35

冷蔵発酵後のパン生地

 一次発酵の後半を冷蔵発酵でやってみた。でかくなっている。

06:35

成形後のパン生地

成形。むちゃむずくないか⁉左右に生地が寄ってしまい、真ん中がスカスカになるのではないかと不安。

07:10

二次発酵。

二次発酵される直前のパン生地

クッキングシートを引っ張り出して来たら画像のように本当に生地が載るかのらないかくらいの幅しか残っていなかったので、オーブンの発酵機能を使った二次発酵中に買ってくる。

クープを入れてみる。

クープを入れてみたパン生地

クープナイフはないので普段使ってない包丁にオリーブオイルを塗って使った。オリーブオイルを塗る方法はこちらを参考にして真似をしたものだ。鋭利なナイフはひとつもないのでのろのろクープである。

07:23

焼いてみている。

07:53

焼けた。

焼けたパン

クープはなんかやっぱりあまりよくないな。クープのできって味にかかわるのかな?そうじゃない限りはハマってからクープナイフ買うのでもいいかな。

味は小麦の味がそこそこして美味い!柔らかい!中ふわふわ。昨晩の残りのシチューにつけて食べたら味が全部シチューになった。強力粉のはるゆたか100%は味はさっぱりタイプだった気がするからパン単品で食べるのが向いてるのかもしれない。

うめ~。

感想

たのしかった

時間のかかる料理ってすげ~好き。これの前はローストポークとか角煮とか作ってた。角煮にくらべてパンは火を使わないで放置するターンが多いからいいね。焼いてる時間暇だから片付けできるし。またすぐつくりたい!!!

もうちょっと皮が硬い方が好きなんだが、これは冷めきったら食べればいいのかな。焼きたてはやっぱ柔らかい?

パン自体も小麦小麦感がもーちょっとあるとうれしい。強力粉の種類の調整なんだろうか。でも今回のも飽きない感じで嬉しい。

今回ちょっとしか使わないからという理由で高いオリーブオイルを使わせてもらったが、多分ここの質はそんなに味や香りに関わらないので今度から普通のを使う。

価格

一本分の原価200円前後くらい。楽しさも相まってよそで買うよりいい感じかも。

たのしかった~!ほかにもエピやカンパーニュのレシピもあるので、つくってみよ~。

7

ディズニーシーでいっぱい食べて遊んだ2月とおしらせ

前回ディズニーランドの話をしたので、シーで食べたごはんや乗ったアトラクションの話も!

2月にランド&シー両方行ったのですが、体力のことを考えて二泊三日(一日目ランド、二日目シー、三日目帰宅)というプランでした。

デミグラス・チュロス(ポテト)

場所:ミステリアスアイランド/リフレッシュメントステーション

お友達に教えてもらったおすすめチュロス!そもそもディズニーのチュロスを食べたことがなかったのですが、「甘い」というイメージがあったので聞いたときは「え、ポテト!?」と意外でした。が、ポテト生地?のチュロスの中心にデミグラスソースが入っているスタイルで、めっちゃおいしかった!!!20分くらい並びましたがあったかいしおいしかった~

チュロス(チャイシュガー)

場所:アラビアンコースト/オープンセサミ

甘いチュロスも気になるよね~ということで、チャイシュガーチュロスも食べました!味がしっかりついてておいしい!砂糖こぼれる!

スパイシースモークチキンレッグ

場所:ロストリバーデルタ/ロストリバークックハウス

絶対漫画みたいなチキンが食べてみたかった!ということで食べた。かぶりつくの楽しい~!こういうチキンを食べる気概はあまりないので、めちゃたのしかった!

うきわまん(現在エビ味休止中)

場所:ポートディスカバリー/シーサイドスナック

小さい頃は毎年家族旅行でディズニーに行っており、そのたびに図書館でガイドブックを借りて計画を立てていました。そこに昔から載っていて気になってはいたものの、当時は「アトラクションに乗るぞ!」という気持ちでディズニーに行っていたので食べることはなく、今回初チャレンジ!ぷりぷりでえびうまい~~!

現在はエビ味は休止しており、チキン味があるようです

リストランテ・ディ・カナレット(要予約)

予約バトルに勝って入店できたお店!

食べたもの

  • シェフのおすすめスープ
  • きのことベーコンのカルボナーラ
  • マルゲリータ
  • ティラミス
  • ホットレモンカクテル

すっごい一つ一つがおいしい!!!全部そうですが、ディズニーのご飯って思ったよりもおいしい!!!日常生活におけるかなり当たりの店くらいおいしいです。予約とか頑張っても損はしないかと思う!

あといいのが、こういう結構いいお店風のレストランでも、席が多くて気軽な感じで、緊張せずに食べられてよかったです。普段の世界で価格帯高めの要予約の店って、なんか、空気が緊張するときがあるので……。


ジャスミンのフライングカーペット

アトラクションは昔からよく乗ってたやつを乗ってたんですが、ガイドブックを見て気になっていたこちらにチャレンジしてみました!ジャスミンの空飛ぶカーペットを模した機体に乗り込んで上下してぐるぐる回るアトラクションです。空飛ぶダンボと多分大体一緒。

流れる曲やシーを見下ろせる感じがとっても楽しくて、昼と夜の二回乗りました!!!超楽しかった!!!

機体の中には小さなバーがあって、それで軽く上下を操作できたりします。機体自体もかわいくてわくわくするんだよな~

場所的にはマーメイドラグーンがすきです!すげえおちつく。クラゲのやつとか超好き。

地図の配布などがなく、基本公式スマホアプリで予約や位置確認を行います!行く際は充電を満タンにしたりモバイルバッテリーを持っておくのがおすすめです~!

おしらせ

この度、凪あす10周年記念同人アンソロジーに参加いたします。

九月いっぱいまで、アンソロジー運営のほうで部数アンケートを執り行っております。

もしよければアンケートにご協力ください! アンケートはこちら 九月いっぱいまでです!

私が以前作った本はこちら。

1

そんなときには紅茶でも飲んだら、

山田南平『紅茶王子』がバイブルレベルに好きだ。小学生時代足しげく通っていた地区の図書館に所蔵されていたそれを読んで、私は紅茶の世界に足を踏み入れた。

『紅茶王子』は、主人公奈子(たいこ)が結成した「お茶会同好会」にて、部員のそめこが企画した夜のお茶会を催すところから話は始まる。夜のお茶会でティーカップの水面に満月が映ったその時、彼らのもとにアッサムとアールグレイの紅茶王子があらわれる。彼らはいわば紅茶の妖精で、呼び出した人間の「ささやかな願いごと」をみっつ叶えてくれるという。お茶会同好会の面々はどのようなことを願うのか、紅茶王子たちとどのように関わり合っていくのか、三つ願いをかなえたら帰ってしまうという期限付きの関係を、どのように過ごしていくのか――そんな内容だ。

『紅茶王子』は人と人との関係、自分が相手にどう向き合うのかということについて様々な選択とその後を描いている。かれらが関わり合うとき、関わり始めるとき、そこにあるのは一杯の紅茶である。座って、落ち着いて、ゆっくりと紅茶を飲む。場が混乱した時、気持ちがまとまらないとき、彼らは一度、落ち着いてお茶を飲む時間、そしてひと息ついた後、そっと話す時間を設ける。物語全体でずっと座って話しているわけではない。イベントも盛りだくさんで彼らはいつも動いているといったほうがいいくらいだ。しかし、彼らを結び付けるものは紅茶であり、紅茶を飲む時間であるということが、一本の軸として存在している。

漫画のおまけコーナーで紅茶の入れ方が解説されており、好きな作品の真似をするのが大好きな私はもちろん紅茶を入れ始めた。最初は親が買ってくる茶葉だけを入れていたが、買い物についていってルピシアに向かい、わからないながら香りで選んだりし始めた。ちなみにそのルピシアは地元のデパートから撤退した。悲しみの寂れ地元……。

地元を出て進学をして、パンプスを履いての入学式に疲れ果てた私が買ったのはティーカップだった。マグカップではなく、ティーセットのティーカップみたいなやつだ。普段はマグカップでいれていて登場頻度は少ないのだが、どうにも心が乾燥した時、食器棚からそれを取り出してゆっくりと時間を過ごしている。

ルピシアでよく買うやつ↓

最近はルイボスティも好きだ。

4

自炊でよく作るもの

自炊をよくする。というか、よくするように頑張っている。食いしん坊でバリエーション好きで、外食するとなれば金がどんどん飛ぶタイプの食事をしてしまうからだ。

よく作るのは親子丼、カレー、麻婆豆腐、エビチリ、ナスの煮びたしにエノキを入れたものと蕎麦…あとは肉と野菜を適当に炒めてあんかけにしたり、とかだ。魚もたまに買ってきて使う。グリルはないのでフライパンだ。こないだは突然鮭おにぎりを作ってみた。おいしかった。

親子丼は実家ではめったに食べなかったが、『ごはんのおとも2』で見たをきっかけに作ってみたら一人分を作る限りでは案外簡単で、よく作っているたんぱく質が取れるから好きだ。

一人暮らしを始めたとき、自分の作るカレーがどうにも味がしなくて、カレーは苦手な料理だった。ある時実家で食べたカレーがすごくおいしくて、親に聞いたところ、「本挽きカレー」にカルダモンとクミンをさらに入れて作っているのだ、と教えてもらい、以来そのように作っておいしく食べている。なんとなくスパイスを追加するのが楽しくて、親のレシピに加えシナモン・カルダモン・レッドペッパーも追加している。本挽きカレーは二皿分くらいで作れて、汚れも落ちやすい(たしか油をあんまり使ってない?)のでお手軽だ。

麻婆豆腐とエビチリは、幼少期にサンタさんからもらったレシピ本のレシピでずっと作っている。小林ケンタロウ『元気な一汁一菜』だ。テレビ番組「男子ごはん」を見るのが大好きで、その影響でプレゼントされたのだと思う。麻婆豆腐に花椒を入れるのがポイントだ。ホールで買って、麵棒でゴリゴリ砕いてから使うととても風味がよい。

ナスの煮びたしは「白ごはんドットコム」のレシピで作っている。めちゃくちゃおいしくできる。炒めるところでエノキも追加して、煮汁につけてつけ蕎麦みたいにして食べる。そばは低GIで昼飯に食べても眠くなりにくいといううわさを聞いているので、やる気のある昼はそうしている。

そういえばもう一個、チキンのトマト煮をつくるときもある。もともと作るのは好きだったが、レシピが確立したのは『きのうなに食べた?』3巻からだ。溶けるチーズでトマトの味のとがりを丸くするというところを採用している。下ごしらえは『レシピをみないで作れるようになりましょう』の鶏肉をマリネする方法を使ってやっている。やる気のある時だけだが。

ハンバーグはあいびきのほうがおいしいけど牛肉にもたれやすいので、youtubeチャンネル「一人前食堂」のえのきハンバーグを作っている。言い忘れていたがきのこが大好きだ。

『きのうなに食べた?』のシロさんくらい、料理を日常に組み込めるといいのだが、買い物も面倒だし痛まないように使い切るのも面倒だし、数年前からこれ以上のレシピのバリエーションが増えない。ご飯をおなかいっぱい食べられると幸せだから、もうちょいバリエーションを増やしていきたい。

その他たまに作るご飯

  • 『ド丼パ!』1巻の鳥の照り焼き丼
  • 同書作者さんのかきたまスープ
  • Twitterで見たトマトのポワレスパゲッティ
  • ラクラクッカーでかぶと鶏肉を蒸したもの
  • きって焼いて落し蓋をするだけの肉じゃが

ご飯漫画とかレシピ本とか買いたいな~

3

酒の備忘録。

やっほー。昨日お酒を一杯飲んだからお酒の話をするよ。

ビールと熱燗が好き!ワインも最近そこそこ好き!でやらせてもらってます。他はあんまりわかんない。

飲酒可能な家族がビール好きなので、自然とビールを飲むようになった。私は苦いのが結構好き。でも黒ビールとか焦げた感じのやつはあんまり好きじゃない。

以下酒の紹介

お酒は20歳になってからお飲みください。本記事は未成年の飲酒を推奨・扇動する意図はありません。

好きなビール

インドの青鬼

苦いビールはこれが一番好き!!!めちゃガツン!とくる苦さで、ゆっくり飲める。今まではローソンにあったんだけど最近なくて悲しんでいる…。ちなみにメジャーに買えるビールは基本みんな好きだけど特に麒麟一番搾りが好きっ!

学生時代の先輩が日本酒が好きで、教わり始めてから日本酒も好き。何事もドリンクはアイスよりホットが好きなので(牛乳のぞく)、日本酒も熱燗が結構好き。

おいしかった日本酒

房島屋 兎心BLACK

「冷酒ですっきりしてるけどあっさりじゃないもの」と居酒屋でお願いして出してもらったもの。微発砲でおいしい!オーダー通りすっきりしてて舌に残りすぎないどちゃんと飲んだ感じがあり、うれしい。

菊姫

ちょっとラベルを覚えてないので確実にこれだったかわからない。日本酒って同じ名前のバ―ジョン違いみたいなのいろいろあるのね…。熱燗で飲んですっごくおいしかった。飲んだ感がある。

花巴 水もと 水もと

菊姫飲んだ時にお試しで冷酒で飲ませてもらったもの。後に熱燗で飲んだけど、冷酒のほうがこっくりしすぎてなくてすきだった。

和の月

わたしがお酒をパカパカ飲みがちなので、「飛切燗でゆっくり飲めて、冷めてもおいしいやつ」でお願いした時に出してもらったもの。熱い時に飲んだらふわっと広がり、冷めたらちょっとすっきりというか、熱燗用のものが冷めた時のべたつく感じなく飲める、うれしいお酒。

陸奥八仙 夏どぶろっく

酒好きの先輩に飲ませてもらったもの。炭酸感があってすごくおいしかった記憶。

日本酒は最近記録をつけるようになったのでこんな感じで書けるが、ワインはほとんど記録しないのでおいしかったやつを思い出せず毎回冒険になってしまう。ワインも記録していきたい。

2